Java Database Connectivity
JDBCは、Javaとデータベースの接続のためのAPI。JDBCは正式名称であって略称ではないが、Java Database Connectivityを略して名付けられたと考えられている(Java Database Connectionであるとする資料もある)。ODBCをベースにSunおよびDataDirectが共同で開発していると言われている。
SQLを使用して、データベースマネジメントシステム(DBMS)などと接続する機能を標準化(抽象化)している。
元々は、Javaの拡張APIの位置づけであったが、Java2で正式にJavaの基本SDKに同梱されるようになった。標準的な機能(API)はJava SEに含まれている。JDBCの規格はJava SDKとは独立して行われており、APIのアップデートは随時行われている。
JDBCを利用する為には、100%Pure Java製Apache Derbyが同梱されているJava SE 6を除き、各DBMS用のJDBCドライバを用意する必要があり、これらをJDBC Driver Managerが管理している。JDBC Driver Managerは、複数のJDBCドライバを同時に利用する事が可能である。JDBCを使うユーザーは、JDBCドライバをロードし(多くはClass.forName("ドライバクラス名")
メソッドを利用して呼び出される。Class.forName("ドライバクラス名")
メソッドを利用した場合コンパイラはそのドライバの依存チェックが行わない為にコンパイル時にドライバをあらかじめ参照できる様に設定しなくて良いなどの利点がある)、JDBC Driver Managerを使ってデータベースドライバを取得し、データベースと接続を行って、データベースアプリケーションを記述する事になる。
また、Javaのオブジェクト指向言語の特性を生かして、JDBCの基本APIに無い機能を各ドライバに同梱する事も可能である。この場合、JDBC APIのスーパーセットのクラスを呼び出すことでこれらの機能を利用可能にすることが可能である。
たとえば、初期のOracle社のOracle Database(Oracle8)用JDBCドライバは当時のJDBC APIがBLOB(Binary Large Object Block)、CLOB(Charactor Large Object Block)に対応していなかったため独自に機能拡張し、BLOBとCLOBに対応していた。
JDBC Driverのタイプ
JDBCドライバは4つのタイプにカテゴライズされる。
- Type1 Driver JDBC-ODBC ブリッジ JDBCからのクエリー要求を、ODBCを経由して受け渡し、データベースとアクセスするもの。ODBCドライバが必須であり、ハードウェアとOSに依存する。Java SEに標準で添付されているドライバでもある。
- Type2 Driver Native-API ドライバ JDBCからのクエリー要求を、OS上のDLLや専用ライブラリに受け渡し、そこからデータベースにアクセスするもの。Type1に比べて階層が薄く済むため高速化が期待できる点とTCP/IPに依存しない利点があるが、やはりハードウェアとOSに依存する。
- Type3 Driver ネットワークプロトコルドライバ JDBCからのクエリー要求をJavaで記述されたのドライバ内で独自のプロトコルに変換し、それをアプリケーションサーバを通じてデータベースにアクセスするもの。機種依存・データベース依存をせずに軽量なドライバが作成可能だが、中間サーバを挟むためにパフォーマンスに問題が起きる。
- Type4 Driver ネイティブプロトコルドライバ JDBCからのクエリー要求をすべてJava上で処理してしまうもの。Java上にデータベースにアクセスするためのすべての機能を乗せる為、ドライバのサイズが大きくなる、パフォーマンスが若干低下する。基本的にTCP/IPでしか利用できないなどの欠点があるがハードウェアとOSに依存しないため移植性に優れている。
TYPE1,TYPE2はDBMSのDLLファイルやライブラリファイルを呼び出す形と なるため、JVMのメモリー管理外となる。TYPE3,TYPE4についてはJVM上で JAVAのクラスとして実装されているためJVM上のGCの対象となり管理が 行いやすく,流れとしてはTYPE4が主流となっている。