世界一の一覧
表示
世界一の一覧(せかいいちのいちらん)は、同種の事物のなかでもっとも優れたもの、最大もしくは最小であるものの一覧。世界一の一覧を集めた書籍にギネス・ワールド・レコーズ(ギネス・ワールド・レコード社、以下ギネス)があるが、特定の分野において、公式に世界一と認定する団体はギネス・ワールド・レコード社だけでなく、複数存在する。

この一覧では、ギネスの順位には必ずしも従っておらず、またギネスが認定していない記録もいくつか掲載されている。
地形
- エベレスト - 世界一高い山。8,848m[1]
- コトパクシ山-世界一高い活火山。5,897m
- 天保山 - 地形図に載っている世界一低い山。4.53m
- 大潟富士 - 地形図に載っていない世界一低い山[要出典]エラー: タグの貼り付け年月を「date=yyyy年m月」形式で記入してください。間違えて「date=」を「data=」等と記入していないかも確認してください。。海抜0m。比高3.776m
- カスピ海 - 世界一大きい湖。37万4000km²[2]
- スペリオル湖 - 世界一大きい淡水湖。8万3670km²[3]
- 死海 - 世界一水面の低い湖。周囲は世界で最も低い陸地である。海抜 -400m[4]
- エンジェルフォール - 世界一落差のある滝。979m
- グリーンランド - 世界一大きい島。217万5600km²[5]
- マニトゥーリン島 - 淡水湖の中にあるもので、世界一大きい島。2,766km²
- アマゾン川 - 世界一流域面積が広い川。705万km² [6]
- ナイル川 - 世界一長い川。6650km ないし 6695km[7]
- ラプラタ川 - 世界一幅の広い川。275km
- マリアナ海溝 - 世界一深い海。海面下 10,920m[8]
- バイカル湖 - 世界一深い湖。最大水深 1,741m で、最大透明度も世界一。最大 23m[9]
- グレート・バリア・リーフ - 世界一広く、長い珊瑚礁。およそ 2000km
- マウナケア山 - 世界一高い海底火山。海抜 4,205m。裾野からの高さ世界一。太平洋の海底から測ると、10203m。
- マンモスケイブ - 世界一長い洞窟。総延長 563km
- オックス・ベル・ハ(ユカタン半島)- 世界一長い水中洞窟。総延長 133,644m
- ドレーク海峡 - 世界一幅の広い海峡。最も狭いところでも650km
- 土渕海峡 - 世界一幅の狭い海峡。最も狭いところが9.93m
- トバ湖(インドネシア) - 世界一大きいカルデラ(かつカルデラ湖)。面積は約1000km²
- 笠山 - 世界一低い火山。標高112m
自然現象
- バスラ(イラク)- 世界一高い気温を記録した地点。1921年7月8日に58.8℃。
- ボストーク基地(南極)- 世界一低い気温を記録した地点。1983年7月21日に-89.2℃。
- メーガーラヤ州チェラプンジ(インド北東部) - 1年の降水量世界一。1860年8月から1861年7月にかけて26,461mmを記録 。
- アスワン(エジプト南部)- 世界一少ない降水量を観測した。1951年-1978年の平均で0.5mm。
- アガタ(ロシア・シベリア) - 世界一高い気圧。1968年12月31日に1083.8hPa
- 1979年台風20号 - 海上で観測史上世界一低い中心気圧。870hPa。1979年10月12日 沖ノ鳥島南東 。
- グアム島・アンダーソン空軍基地 - 世界最大瞬間風速を記録。1997年12月16日に105.5m/s。
- エデン沖(オーストラリア) - 世界一巨大な竜巻を観測。1898年5月16日に高さ1528m、直径約3mの竜巻が発生。
- 伊吹山 - 世界最深積雪。1927年2月14日に1182cmを記録。
- 埼玉県熊谷市 - 世界最大の雹。1917年6月29日に七寸八分、九百匁(直径29.6cm、重さ3.4kg。鯨尺にて計測)の雹が降った。
- チリ地震 - 最大の地震。現地時間の1960年5月22日午後7時19分発生。M9.5[10](スマトラ島沖地震 (2004年)は同9.3)。日本にも津波による被害が出た。
- 華県地震 - 最大の犠牲者を出した地震。1556年、死者約83万。
- タンボラ山 - 最大の犠牲者を出した火山災害。1815年、死者約9万2千。
- プレー山(西インド諸島) - 最大の犠牲者を出した火砕流。1902年5月、死者約3万2千。
生物
哺乳類
- シロナガスクジラ - 世界一大きい動物(現生でないものを含めても世界一大きい哺乳類)。最大体長32m
- キリン - 世界一高い動物。世界一大きい偶蹄類。高さ560cm
- アフリカゾウ - 世界一大きい陸棲動物。平均体長700cm
- マッコウクジラ - 世界一大きい脳を持つ動物。平均8kg 世界一の潜水能力を持つ。最大深度3000m。
- トウキョウトガリネズミおよびキティブタバナコウモリ- 世界一小さい哺乳類。
- ホッキョクグマ - 世界一大きい陸棲食肉目。体長250cm
- チーター - 世界一走るのが速い動物(平地、短距離に限定した場合)。時速115km
- アメリカンクォーターホース - 世界一速い馬(騎乗、短距離に限定した場合)。最高時速88.5km
- サラブレッド - 世界一速い馬(騎乗、短距離に限定しない場合)。平均時速75km超(200m)、68km(1km)、59km(3km)、50km(10km)
- アラブ - 世界一持久力のある馬(騎乗)。160kmを6時間半(平均時速25km)
- グレイハウンド - 世界一速いイヌ。最高時速66km(未公認の記録では68km)
- アイリッシュウルフハウンド - 世界一大きいイヌ。平均体高85~90cm
- チワワ - 世界一小さいイヌ。平均体高15~25cm
- サンプソン(個体) - 世界一大きいウマ(体高216cm、体重1,524kg)。
- リトル・パンプキン(個体) - 世界一小さい成馬(体高36cm、体重9kg)。
- ヘラジカ - 世界一大きいシカ。肩までの高さで2メートルを超える。
- マルミミゾウ - 世界一小さいゾウ。
- カピバラ - 世界一大きい齧歯類。体長105-135cm。
- ピグミーマーモセット - 世界一小さいサル。
- アムールトラ - 世界一大きいネコ科動物。体長380cm
- オオカミ - 世界一大きいイヌ科動物。体長90cm
- インドサイ - 世界一大きいサイ。体長380cm 体重2200kg 世界最大の奇蹄類。
- ゴリラ - 世界一大きいサルであり、霊長類。体長200cm。
鳥類
- ダチョウ - 世界一大きい鳥であり世界一重い鳥。体高2,5m、体重は最大で150kg程度
- ダチョウの卵 - 世界一大きい卵、重い卵、細胞、卵子。11cm、重いもので1.9kg
- ハヤブサ - 世界一速い鳥。降下時は時速300kmに達するとされる。
- マメハチドリ - 世界一小さい鳥。体長約6cm
- ハリオアマツバメ - 世界一水平飛行が速い鳥。時速約170km
- フラミンゴ - 世界一大きな群れを作る鳥。最大記録は約200万羽。
- シャカイハタオリドリ - 世界一大きな巣を作る鳥。集団営巣をするため大きな物では直径10m以上にもなる。
- コンドル - 世界一大きい飛ぶ鳥でかつ、世界一大きい猛禽類。
- シマフクロウ - 世界一大きいフクロウ。
- キョクアジサシ - 世界一長い距離を飛ぶ渡り鳥。
- コウテイペンギン - 世界一深い潜水能力を持つ鳥。最大深度600m
爬虫類・両生類
- イリエワニ - 世界一大きいワニで爬虫類。全長500-700cm体重1,200kg
- コビトカイマン - 世界一小さいワニ。体長120cm
- アミメニシキヘビ - 世界一長いヘビ。最大全長990cm
- オオアナコンダ - 世界一重いヘビ。体重350kg
- キングコブラ - 世界一大きい毒ヘビ。体長550cm
- メクラヘビ - 世界一小さいヘビ。体長18cm。
- ナイリクタイパン - 世界一強力な毒を持つヘビ。
- コモドオオトカゲ - 世界一大きいトカゲ。
- ハナブトオオトカゲ - 世界一長いトカゲ。最大全長475cm?
- ツギオミカドヤモリ - 世界一大きいヤモリ。最大全長43cm
- オサガメ - 世界一大きいカメ。最大甲長256cm。
- ガラパゴスゾウガメ - 世界一大きいリクガメ。最大甲長135cm。
- オオサンショウウオ - 世界一大きい両生類。最大全長150cm
- ゴライアスガエル - 世界一大きいカエル。最大体長36.8cm
- タイガーサラマンダー - 世界一大きい陸生の有尾目。最大全長33cm
節足動物
- オオトビナナフシ - 世界一長い昆虫類。
- ゴライアスオオツノハナムグリ - 世界一重い飛べる昆虫。
- サカダチコノハナナフシ - 世界一重い飛べない昆虫。
- ブプレスティス・スプレンデンス(タマムシの一種) - 世界一長生きした昆虫。37年。
- シロアリの女王アリには40年生きた個体があるらしいが真偽は定かでない。
- ヤスデの一種(パナマで発見された) - 世界一脚の数が多い節足動物。784本。
- ヘラクレスオオカブト - 世界一大きいカブトムシ。最大全長17.5cm。
- ゾウカブト - 世界一重く、メスが大きいカブトムシ。
- ギラファノコギリクワガタ マンディブラリスフタマタクワガタ ヒラタクワガタ(フィリピンパラワン産)-世界一大きいクワガタムシ。最大全長約11cm。
- マダラクワガタ - 世界一小さいクワガタムシ。
- タイタンオオウスバカミキリ - 世界一大きいカミキリムシ。
- ゴライアストリバネアゲハ アレクサンドラトリバネアゲハ - 世界一大きいチョウ。
- ヘラクレスサン ナンベイオオヤガ - 世界一大きいガ。
- テイオウゼミ - 世界一大きいセミ。
- イワサキクサゼミ - 世界一小さいセミ。
- ナンベイオオタガメ - 世界一大きい水生昆虫。
- ジュウシチネンゼミ- 世界一幼虫期間の長い昆虫。(土の中で16年間過ごす。最近では2007年が発生の年に該当。)
- オオスズメバチ - 世界一大きいスズメバチ。
- オオベッコウバチ - 世界一大きいハチ。
- クロナガアリ - 世界一深い巣を作るアリ。
- ディノハリアリ - 体長4cmの世界一大きいアリ。
- オオハビロイトトンボ - 体長18cmの世界一大きいイトトンボ。
- テイオウムカシヤンマ - 翼長17cm、体長17cmの世界一大きいトンボ。
- ハッチョウトンボ - 体長2cmの世界一小さいトンボ。
- オオメンガタブラベルスゴキブリ ナンベイオオチャバネゴキブリ ヨロイモグラゴキブリ - 世界一大きいゴキブリ。
- ゴライアスバードイーター - 世界一大きいクモ(タランチュラの一種)。
- ダイオウサソリ - 世界一大きいサソリ。全長20cm。
- タンザニアオオヤスデ - 世界一大きいヤスデ。最大全長30cm。
- アメリカンロブスター - 世界一大きいエビ。
- タスマニアオオザリガニ - 世界一大きいザリガニ。
- タカアシガニ - 世界一大きい節足動物。
- タスマニアオオガニ - 世界一重いカニ。
- ダイオウグソクムシ - 世界一大きい等脚類。体長50cm
- ペルビアンジャイアントオオムカデ - 体長40cm以上になる世界一のムカデ。
- カブトガニ - 世界一大きいクモの仲間。
魚類など
- ジンベエザメ - 世界一大きい魚類。
- ポトコリヌス・スピニケプスのオス - 世界一小さい魚。成魚で約6mm。
- マンボウ - 世界一大きい硬骨魚類。世界一1度に多く卵を産む生物。約三億個。
- ヨーロッパオオナマズ ピラルクー - 世界一大きい淡水魚。
- タツノオトシゴ - 世界一動きが遅い魚類。
- ダイオウイカ ダイオウホウズキイカ - 世界一大きい無脊椎動物であり、軟体動物。世界一目の大きい動物。
- ミズダコ - 世界一大きいタコ
- クダクラゲ - 世界一大きい刺胞動物。体長40m程度
- バショウカジキ - 世界一泳ぐのが速い魚。
- ソコアナゴ - 世界一深い海に住む魚。深度10640mで発見。
- リュウグウノツカイ - 世界一の体長を持つ硬骨魚類。体長10m。
- オオジャコガイ - 世界一大きい二枚貝。
- アラフラオオニシ - 世界一大きい巻き貝。
- アフリカマイマイ - 世界一大きい陸貝。
植物
- ラフレシア、スマトラオオコンニャク、 Corypha umbraculifera - 世界一大きい花(それぞれ花の構造が異なるため、候補が3つ存在する)。
- オオミヤシ - 世界一大きい種子。1個の種子の重さは20kgで、成長に10年かかる。
- アルミラリタ・ブルボーサ(ヤワナラタケ) - 世界一大きいキノコ。
- ゾウタケ - 世界一大きい竹。
- シャーマン将軍の木 - 世界一大きい木。体積約1,486m³、直径11.1m、周囲31.3m、高さ約84m。植物としてだけでなく、地球上で最も大きい生命体。
- レッドウッド - 現存する木として世界一高い木。カリフォルニア州のレッドウッド海岸にあるもので、高さ約115.55m。固有名はハイペリオン。
- マウンテンアッシュ - 記録に残るものとして世界一高い木。オーストラリアのビクトリア州にあったもので、高さ約140m
- ブリッスルコーン・パイン(和名:イガゴヨウマツ) - 世界一の樹齢を持つ木。カリフォルニア州ホワイトマウンテン山脈にあるもので、約4,800歳。地球上で最も長く生きる生命体。
- 桜島大根 - 世界一大きいダイコン。
- 桜島小みかん - 世界一小さいミカン。
- 竹 - 世界一成長の速い植物。一日で約120cm伸びる。
- Bhut Jolokia - 唐辛子の一種。2007年2月現在、世界一辛いスパイス。ギネス公認。
その他の生物
- ミクロカエトゥス・ラピ(Microchaetus rappi) - 世界一長いミミズ。最大全長6.7m。
- 牛胸膜肺炎菌 - 世界一小さい細菌。ものによっては最大直径300ナノメートル。
- カンキツトリステザウイルス(Citrus Tristeza Virus; CTV) - 世界一長いウイルス。直径11nm、長さ2000nm。
人
- ジャンヌ・ルイーズ・カルマン - ギネスブック認定の、世界一長生きした人間。122歳164日
- 泉重千代 - ギネスブック認定の、世界一長生きした男性。120歳237日
- カルロス・スリム・ヘル - 世界一の個人資産家。総資産678億ドル
- ロバート・ワドロー - 世界一背の高い人間。約272cm。
- Gul Mohammed - 世界一背の低い成人。56cm
- ジョン・ブラワー・ミノック - 世界一体重の重い人間。約635kg。
- レオニード・スタドニク(ウクライナ)- ギネスブック認定の、現在生存する世界一身長の高い人間。2007年現在 257cm。
- ジョン・グレン - 世界一高齢の宇宙飛行士。スペースシャトルディスカバリー STS-95に搭乗。77歳103日
- シェルパ・ミンキパ - エベレスト登頂最年少。15歳
- 柳沢勝輔 - エベレスト登頂成功最高齢。2007年5月22日登頂成功。71歳2ヶ月と2日
- 天皇家(日本) - 記録が残る中では最も長く家系が続いている王族。『日本書紀』に載せる神話によれば、初代神武天皇から数えて2007年(平成19)現在で2667年間、125代目とされる。史実として確実に遡りうる継体天皇から数えても、1500年間、100代目となる。
- ムソマ・カニヨ(西タンザニア・ンゼガ地方の族長) - 国家元首として最長の在位期間を持つ人物(神話・伝説上の人物を除く)。98年以上在位したとされる(1864年~1963年2月)
- ペピ2世(エジプト第6王朝) - より確実な、国家元首として最長の在位期間を持つ人物(神話・伝説上の人物を除く)。94年(但し64年説もある)
- ルイ14世 - より確実な、中世以後の国家元首として最長の在位期間を持つ人物。72年
- ルイス・フィリペ - 国家元首として最短の在位期間を持つ人物。約20分
- ラーマ9世(プミポン国王) - 2007年現在で存命している、もっとも長く元首(王位)に即位している人物。19歳の時から即位し、2007年12月5日で在位61年。
- 孔子 - 王族以外で最も長く家系が記録されている人物。2005年現在82代目
- 東久邇宮稔彦王 - 政府首班経験者の中で最長寿の102歳(1ヶ月)で死去。生年月日がはっきりしないが、モロッコ首相のエル・ハジ・モハメド・エル・モクリ(el Hadji Muhammad el Morki、1957年9月16日没)はイスラム暦116歳(グレゴリオ暦112.5歳)で死去したという。
- リナ・メディナ - 世界最低年齢の5歳7ヶ月21日で出産。(かつてはギネスブックにも載っていたが現在は項目自体がない)
- 禹範坤 - 世界最大の短時間大量殺人犯。1982年4月26日、韓国南部で57人を無差別乱射にて殺害。
- ノラ・オクス - 世界最高齢の学士号取得者。95歳でフォートヘイズ州立大を卒業。
- Elaine Davidson - 世界一沢山ピアスをしている人。
- ハンス・ウルリッヒ・ルーデル - 対地攻撃において史上最も戦果を上げたパイロット。
建築物
ビルディング
- ブルジュ・ドバイ - 世界一高いビル。152階、564.9m(2007年9月24日現在)
- 台北101 - 世界一高い開業しているオフィスビル。
- ブルジュ・アル・アラブ - 世界一高いホテル。
- Q1 - 世界一高い住宅。
- Guy's Hospital - 世界一高い病院。
- 名古屋駅のJRセントラルタワーズ - 世界一大きい延床面積(≠高さ最大)の駅ビル。41万7千m²
- ペンタゴン(アメリカ国防総省本庁舎) - 世界最大のオフィスビル。総床面積34万m²、廊下総延長約28km、階段数131
タワー
- ワルシャワラジオ塔 - 世界一高い建設物。646.38m。1991年に倒壊。
- KVLYテレビ塔(KTHIテレビ塔) - 世界一高い現存する建設物(支線式)。628.8m
- CNタワー - 世界一高い自立式建造物。553.33m
- BREN Tower - 世界一高い研究調査用の塔。465m
- ペトロナスツインタワー - 世界一高いツインタワー。452m
- 東京タワー - 世界一高い自立式鉄塔。333m
- エッフェル塔 - 世界一高い錬鉄製鉄塔。324m
- 横浜マリンタワー - 世界一高い灯台。106m
その他の建物
- ウィマーンメーク宮殿(タイ王国) - チーク材を用いた世界一大きな建築物。
- 東大寺 - 大仏殿は世界一の大きさを誇る木造建築物。
- 法隆寺 - 世界一古い木造建築物。主要な建物は7世紀末に再建されたと考えられている。607年創建
- ミレニアム・ドーム - 世界最大の単一の屋根の建造物。
- 郡山市ふれあい科学館宇宙劇場 - 世界一高い位置にあるプラネタリウム。
- スピリットオブヒューストン - 世界一高い人型建造物。169m。
- 牛久大仏 - 世界一高い石造人型建造物。120m。
- ワット・プラパトムチェーディー (タイ王国) - 世界一高い仏塔。120.45m
橋・トンネルなど
- キャッツキルアケダクト(Catskill Aqueduct、アメリカ)- 土木構造物として世界一長いトンネル。アショカン貯水池からニューヨーク市までの上水道導水路。147.2km
- 青函トンネル - 世界一長い海底鉄道トンネル。53.85km(別名「ゾーン539」)
- レッチュベルクベーストンネル- 世界一長い陸上鉄道トンネル。34.6km
- 雪山トンネル - 世界一長い高速道路トンネル。12.9km
- 英仏海峡トンネル - 世界一海底部の総距離が長い鉄道トンネル。海底部37.9km
- ラルダールトンネル (Lardal、ノルウェー) - 世界一長い道路トンネル。24.510km
- 瀬戸大橋 - 世界一長い道路・鉄道併用橋。13.1km
- 明石海峡大橋 - 世界一長い中央支間長の吊り橋。1991m
- ミヨー橋 - 世界一高い橋。343m(道路部は270m)。
- 第2レーク・ボンチャートレイン・コーズウェイ橋(アメリカ) - 世界一長い橋。38.422km
- 蓬莱橋 - 世界一長い木造橋。897.422m
- ハーバーブリッジ (シドニー) - 世界一車線の数が多い橋。
駅・港湾・空港
- 新宿駅 - 世界一乗降客が多い駅。一日平均3,470,000人
- 唐古拉駅 - 世界一高い場所にある旅客駅。海抜5,072m
- カラグプール駅(インド) - 世界一長いプラットホームを持つ駅。全長833m
- ニケリ - ムルマンスキー駅 - 世界一北にある旅客駅。(北緯69°25′東経30°15′ロシア連邦ムルマンスク州)
- インバカーギル駅 - 世界一南にある旅客駅。
- ダルース港(アメリカ合衆国) - 世界一内陸に位置する港湾。大西洋のセントローレンス川河口から約3,700km
- チャムドバンダ空港(中華人民共和国) - 世界一標高の高い空港。標高4334m。かつ世界一滑走路の長い空港。5500m
その他
- 天安門広場 - 世界一大きい広場、集会場。50万人を収容できる。0.4km²
- エキバストス第二発電所 - 世界一高い煙突。419.7m。
- 三菱電機稲沢製作所エレベーター試験塔 - 世界一高い試験用エレベーター。全高173m。
- 種子島宇宙センター大型ロケット組立棟(日本)- 世界一大きなドア。 高さ67.5m 幅27m
- ミル・エンズ公園(アメリカ合衆国) - 世界一小さい公園。直径2フィート
- イタイプダム - 世界最大の水力発電ダム。出力1260万kW(キロワット)。日本の平均的な原子力発電所10基分に相当する。
- 万里の長城 - 世界一大きい建築物、世界一大きい遺跡。6,000km
- ギザの大ピラミッド - もっとも高いピラミッド。137.5m[11]
- ケツァルコアトルのピラミッドen:Great Pyramid of Cholula - 最大のピラミッド。体積330万立方m(高さ54m、面積18.2ha)[12]
- 大仙陵古墳(伝仁徳天皇陵)- (範囲が確定しているものでは)世界一面積が広い墓。46ha
- 日光杉並木 - 世界一長い並木道。
- ロンドン・アイ - 世界一高い観覧車。直径135m 1個のカプセルに入れる人数も世界一。25人
- 富の噴水(シンガポール)- 世界一大きい噴水。敷地面積1,683m²
- ゲートウェイ・ガイザー(アメリカ合衆国) - 世界一高くまで噴き上がる噴水。192m(630フィート)
- コスモクロック21 - 世界一大きな時計。(観覧車の支柱が秒針となっている)
- チャカルタヤ(ボリビア) - 最も高い場所にあるスキー場。標高約5,300m
科学
物質
- エタンチオールおよびn-ブチルセレノメルカプタン - 最も激しい悪臭を発する物質。腐敗した野菜、焦げたトースト、下水道を混合したような悪臭を発する。
- ラグドゥネーム - 最も甘い物質。砂糖の22万倍の甘さ。
- 安息香酸デナトニウム - 最も苦い物質。2000万倍に薄めても感知できる。
- グルコース - 地球上にもっともたくさん存在する有機化合物。1兆トン以上と見られる。
- 水素 - 最も宇宙に存在する割合の多い元素。全宇宙質量の55%、存在する全原子数の90%以上を占めているといわれている。
- ウラン238 - 天然に存在する物質の中で最も質量の重い元素。人工元素では上回る物も存在し、そのような元素は「超ウラン元素」と呼ばれる。
技術
- NEC製トランジスタ - 世界一小さいトランジスタ。電極幅5nm(2003年12月発表)
- Microsoft Windows - 世界のパソコン市場でもっとも高い市場占有率を持つオペレーティングシステム。
- メガスター2 コスモス - 世界最多の恒星投影が可能なプラネタリウム(2004年開発)。500万
- Blue Gene/L - 世界最速のスーパーコンピュータ。計算速度280.6TFLOPS(2005年10月27日発表)。
- シャープ - 太陽光発電のモジュール生産量世界一。
- 台北101のエレベータ - 世界一上り速度が速いエレベータ。東芝エレベータ製。毎分1,010m=約60km/h(地上382.2mまで37秒)。
- 横浜ランドマークタワーのエレベータ - 世界一下り速度が速いエレベータ。三菱電機製。毎分750m=約45km/h。
- 香港中環ビルのヒルサイドエスカレーター(中環至半山自動扶梯) - 世界一長いエスカレーター。40mのエスカレーターを23基縦列接続し、総延長800m。
- 川崎駅東口、岡田屋モアーズ地下の「プチカレーター」 - 世界一短いエスカレーター。日立製作所製。高低差83.4cmも世界最小。(川崎アゼリアがモアーズの地下1・2階中間部に位置してしまい、段差解消の為このようにされたという)
- 大地の塔 - 愛知万博で公開された世界一大きい万華鏡。藤井フミヤプロデュース。高さ47m、直径40m
- 東京競馬場のターフビジョン - 世界最大の大型映像スクリーン。三菱電機製(オーロラビジョン)。高さ11.2m、幅66.4m、面積743.68m²(2651型)
- 小倉クラッチ製MC0.4型 - 世界一小さい電磁クラッチ。直径19mm。
- TRONコード - 世界最大の大規模文字セット。150万字を収録可能。拡張も可。他の大規模文字セットであるUnicode(最大約111万字)やGT書体(約10万字想定)を内部に包括するほか、かつては今昔文字鏡(現在約16万字)も含まれていた。
- ツァーリ・ボンバ - 世界一大きな爆弾(水素爆弾)。正式名RDS-220。尚、ノヴァヤゼムリャでこの爆弾を用いて行われた核実験は世界一威力の大きな核実験で、その時の核出力は50メガトン。衝撃波が地球を3周した。
- LHC - 世界最高出力の加速器。7TeVまで加速した陽子同士を正面衝突させることにより14TeVの衝突実験が可能。
- 三峡ダムに使われる水力発電タービン - 世界最大の容量、サイズ、重量の水力発電用タービン。直径10.07m、高さ5.4m、重さ416トン。[13]
乗り物
自動車
- スラストSSC - 世界最速の自動車(レコードブレーカー)。ジェット推進、最高速度マッハ1超
- SSCアルティメット・エアロTT - シェルビー・スーパーカーズ(Shelby Supercars)が開発した世界一速い市販自動車。最高速度412.28km/h(実測値)を記録。
- フォルクスワーゲン・タイプ1(ビートル)- 世界一のロングセラー自動車。1938年から2003年までの65年間にわたり累計2,100万台を生産した。
- マツダ・ロードスター - 世界一多く生産されたオープンスポーツクーペ。2007年1月30日で80万台を達成。
- トヨタ・カローラ - 世界一広範囲に販売されている自動車。取扱店は140以上の国と地域にのぼる。
- ホンダ・インサイト - 世界でもっとも燃費のいい自動車。3気筒・排気量1000ccで36.0km/リットル。
- エリーカ - 慶應義塾大学が開発した世界一速い電気自動車。日本でナンバーを取得し、公道走行可能。最高速度370km/h
- ピール・P50 - 世界一小型の自動車。1人乗りで、縦横高さがそれぞれ約1m。
オートバイ
- GSX1300R Hayabusa - 市販車で世界一速いオートバイ。谷田部で行われた最高速テストで312.29km/h(実測値)を記録。1999年にスズキが発売。発売当時ギネスブックにも世界最速市販車として認定された。
- ZZR1400 - 量産されている市販車で世界最大の馬力。静止状態で190ps、ラムエア加圧時で200psオーバー。
- MTT・タービン・スーパーバイク - 購入出来る、世界最速のオートバイ。公称最高速度402.3km/h、0-400m加速は9.800秒。ガスタービンエンジン搭載。2002~3年に米国のマリン・タービン・テクノロジー社が発売した。
- ホンダ・カブ - 世界一のロングセラーオートバイ。1958年の販売開始以来、2006年現在で5,000万台を数えた。
- スズキ・スカイウェイブ650 - 世界最大のスクーター。638ccDOHC直列2気筒エンジンを搭載。
- CKデザイン・仔猿 - 2002年に発売された世界一小さい公道走行可能なオートバイ。31ccOHV水平単気筒エンジンを搭載し、車体・排気量共に、“保安部品を装備し、特殊技能なしで乗れるオートバイ”としては世界最小市販車として製造されている。日本でも原動機付自転車として登録可能。
鉄道
- マラード号 - 世界最速記録を持つ蒸気機関車。時速202km
- エリー鉄道5000形蒸気機関車 - 世界一強力な牽引力の蒸気機関車。最大牽引力67.8tf。
- グレート・ウェスタン鉄道ハリケーン号 - 世界一大きな動輪を持つ蒸気機関車。直径3050mm。
- オーストリア国鉄1216 050 - 交直流電気機関車世界最高速度記録を持つ電気機関車(4軸) 357km/h 2006年9月2日
- フランス国鉄・CC7107 - 直流電気機関車 6軸機として世界最高速度記録 331km/h 1955年3月28日
フランス国鉄・BB9004 - 4軸の直流電気機関車として世界最高速度記録 331km/h 1955年3月29日
どちらもパンタグラフの破壊限界速度。 - ICE3(ドイツ) - 粘着走行型で世界一営業速度の速い列車。時速350km
- TGV(フランス) - 粘着走行型で世界一速い速度を出した。大西洋線で行われた試験走行において、特別に5両編成にした上で、時速515.3kmを記録。
- 500系のぞみ号 - 広島~小倉間の隣接駅間平均時速世界最速。広島~小倉間平均時速 261.8km/h 1997年3月22日
始発駅から終着駅までの平均時速世界最速。新大阪~博多間平均時速 242.5km/h 1997年3月22日 - ジェイアール式マグレブ - 磁気浮上型で世界一速い列車。時速581km
- シベリア鉄道 - 世界一距離の長い鉄道。全長9297km。なお、ここを走る「ロシア号」は世界一長い距離と世界一長い時間を走る列車で、モスクワのヤロスラブリ駅からウラジオストクまで7日間かけて走る。
- 大阪高速鉄道(大阪モノレール) - 世界一営業距離の長い跨座式モノレール。総営業距離23.8km
- 千葉都市モノレール - 世界一営業距離の長い懸垂式モノレール。総営業距離15.2km
- 青蔵鉄道 - 世界一標高の高い地点を通る鉄道。最高点標高5,072m
- ブルートレイン (南アフリカ) - 世界一の豪華列車。
- 新幹線E4系電車 - 高速鉄道では世界一の座席数。1編成は8両だが、2編成つなげて16両にすると座席数1634席(全編成自由席化で2000人近くとなる)
- TYスケール - 世界一小さい縮尺の鉄道模型。縮尺1/900。ただし自家製で市販品は存在しない。
- ロケットスレッド - 世界一速い(分類上は)鉄道。ニューメキシコ州ハラマン空軍基地の施設にて最高速度時速10330km。ただし実験装置であり、強烈な加速度のためにとても生物の乗れるものではなく、ギネスに登録されてはいない。
船舶
- ノックネヴィス( 英語版 ) - 旧名ヤーレバイキング。ノルウェー船籍の原油タンカーで世界最大の船舶。載貨重量564,763トン。全長458.4m。全幅68.9m。
- キーロフ級ミサイル巡洋艦 - 世界最大の巡洋艦。全長252m 排水量26,500トン。
- 大和型戦艦 - 基準排水量及び満載排水量が世界一大きな戦艦。65,000トン。艦載砲も世界一の口径。46cm砲。
- アイオワ - 全長が最大の戦艦。270.43m
- 信濃 - 世界最大の通常動力でかつ、戦艦改造空母。満載排水量62.000トン。10日という世界一艦命が短い軍艦。
- ニミッツ級航空母艦 - 世界最大の排水量を持つ軍艦。満載排水量:98,500トン以上。世界最大の航空母艦。
- タイフーン級原子力潜水艦 - 世界最大の潜水艦。全長:172.8メートル、水中排水量:48,000トン
- フリーダム・オブ・ザ・シーズ - 総トン数が世界最大の客船。158,000トン。全長340m。乗客定員約4000名。RCL所有。
- 津軽丸型青函連絡船。世界一大きい鉄道連絡船。
- トリエステ - 世界一深く潜った有人潜水艇。約10,900メートル。
- しんかい6500 - 現在航行している潜水艇の中で、世界一深く潜れる有人潜水艇。最大潜航深度6,527メートル。
- かいこう - 世界一深く潜った無人深海探査機。10,911.4メートル。事故によりビークル部分を喪失し、改装後は最大潜航深度7,000メートルとなっている。
航空機
- An-225 - 世界一重い飛行機かつ航空機。約600トン。これ以外にも2004年に国際航空連盟はAn-225について240の記録をギネスに申請した。
- An-124 - 世界最大の実用輸送機。
- Mi-26 - 世界一重いヘリコプター。約56トン
- エアバスA380 - 世界一乗客定員の多い旅客機。555人(エアバス社の提案でファースト・ビジネス・エコノミーの3クラスを混在させた場合による。もし全席をエコノミークラスのみに設定すれば、最大で約800人搭乗できるといわれている)
- H-4「スプルース・グース」 - 世界最大の翼幅の飛行艇かつ航空機。97.54 m(英語版にある比較図)
- BD-5J - 世界一小さな(有人)ジェット飛行機。全長3.66m、翼幅5.2m、重量163kg(燃料含まず)
- SR-71 - 世界一速い有人ジェット機。マッハ3超(約3,500km/h)
- Tu-144 - 世界一速いジェット旅客機。マッハ2.35。
- Il-2 - 世界一生産された航空機。30,000機以上
- B-2 - 世界一高価な飛行機。一機約20億ドル
- アポロ13号 - 有人最速度記録マッハ33(第2宇宙速度)。
- F8F(レアベア) - レシプロエンジン機で最高速度が世界一の航空機。850km/h。
- DC-3 - 世界一生産された航空旅客機(推定1万機以上)。
- YS-11 - 世界一使い古された航空旅客機。総飛行時間71220時間47分、総飛行サイクルは72359回(日本ではJA8717が2006年9月末を最後に民間路線を退役)。日本が戦後生産した唯一の国産旅客機としても有名。現在も航空自衛隊と日本国外で旅客機として活躍している。
- JAXA BU60-1号機 - 世界一高い高度まで上った無人気球。2002年5月23日、岩手県にある三陸大気球観測所(2007年9月27日をもって閉鎖)から放たれた後、高度53.0kmを記録[14]。
- サターンVロケット - 世界一大きな宇宙ロケット。全長110.6m
アミューズメント・マシーン
- キンダカ - 世界最速・最高・最大落差のジェットコースター。最高速度206km/h、高さ139m、落差127.4m
- サン・オブ・ビースト - 世界最高・最大落差の木製ジェットコースター。高さ66.4m、落差65.2m
- ザ・リドラーズ・リベンジ - 世界最高の立ち乗り式ジェットコースター。47.5m
- スチールドラゴン2000 - 世界最長のジェットコースター。2479m
- ザ・ビースト - 世界最長の木製ジェットコースター。2243m
- ええじゃないか - 世界一回転数の多いジェットコースター。14回
戦争と歴史
- 三国同盟戦争(1864年-1870年) - 世界史上最も凄惨な戦争。戦争および戦争中の疫病により、当時のパラグアイの成人男性人口の9割にあたる120万人が死亡したとされる。
- イギリス・ザンジバル戦争(1896年) - 世界史上最も短い戦争。1896年8月27日午前9時に戦争が開始され、45分後に終了した。
- 三百三十五年戦争(1651年–1986年) - 世界史上最長の戦争。オランダとシリー島(ランズ・エンドの南西45kmにある島。のちイギリス領)との間の衝突。
- 第二次世界大戦 (1939年-1945年) - 人類史上最大の戦争。死者数千万人(諸説あり、正確な数は不明)
- レイテ沖海戦(1944年) - 世界史上最大の海戦。大日本帝国海軍及びアメリカ海軍軍艦約300隻と補助艦艇数百隻、航空機約1700機が参加した。
- イギリス帝国 - 世界史上最広の帝国。約3千万平方キロメートル。
国家
- ロシア連邦 - 世界一面積が大きい国。1708万km²
- 中華人民共和国 - 世界一人口が多い国。13億人(2005年1月6日現在)
- バチカン市国 - 国際的に認められている、世界一人口が少なくかつ面積が小さい国。2004年現在921人、0.44km²
- シーランド公国 - 世界一面積が小さい国。ただし承認している国は無く、国際法でも認められていない。207m²
- マルタ騎士団国 - 世界で唯一の、領土を持たない国。強いて言えば、イタリア国内にビルを保有。ロシアなど96ヶ国が国として承認しているが国連ではオブザーバー参加(NGO扱い)。0m²
- アメリカ合衆国 - GDP世界一の国。12兆4551億ドル
- ルクセンブルク - 一人あたりのGDP世界一の国。67558ドル
- イタリア - ワインの生産量世界一。世界遺産登録が最も多い国。(フィレンツェ、ナポリなど)
- 日本 - 世界一寿命が長い国。平均寿命:男性78.4年、女性85.3年(2001年) 健康寿命:男性72.3年、女性77.7年(2001年)
- ジンバブエ - 世界一平均寿命の短い国。2004年 36歳
- フランス - 世界一観光客入国数が多い国。
- イエメン - 世界一合計特殊出生率が高い国。7.6人
- ウクライナ - 世界一合計特殊出生率が低い国。1.06人(2001年)
- モナコ - 世界一人口密度が大きい国。16000人/km² また国際連合加盟国の中で一番小さい国。1.95km²
- アメリカ合衆国とカナダの間の国境 - 世界一長い国境線。6416km
- 自由への賛歌 - 世界一長い国歌。ギリシャ及びキプロス国歌。158番
- 君が代 - (歌詞がある国歌の中で)世界一歌詞の短い国歌。ひらがなで32文字
- インド - 世界一長い憲法。300条以上
- ボリビア - 首都の標高が最も高い国。事実上の首都ラパスの標高3600m
地名・駅名
- タウマタファカタンギハンガコアウアウオタマテアポカイフェヌアキタナタフ - 世界一長い地名。英語で92文字。
- 津 - 世界一発音の短い地名・駅名(津駅、英語ではTsuで3文字。ギネスには「z(ツ)」で登録されている。)。ちなみに文字で短い方は、2文字の「粟生(Ao)」、「頴娃(Ei)」、「飯井(Ii)」、「小江(Oe)」など多数。海外では、フランスには「Y」(イ)村、ノルウェーには「Å」(オ)村が、イタリアには「Re」(レ)駅、ブラジルには「Se」(セ)駅がある。さらに、長野県東筑摩郡麻績村に「績」(お)という地名が、また茨城県下妻市には「江」(え)という地名、さらに滋賀県東浅井郡虎姫町には「酢」(す)という地名、埼玉県吉川市には「保」(ほ)という地名、千葉県白井市には「根」(ね)と「木」(き)という地名が、同流山市には「加」(か)という地名がある。ただし、市としては津が単独で世界最短である。
- ランヴァイル・プルグウィンギル・ゴゲリフウィルンドロブル・ランティシリオゴゴゴホ駅 - イギリスにある世界一長い駅名。同名は「世界一長いドメイン名」としても登録されている。
- チャーゴグガゴグマンチャウグガゴグチャウバナガンガマウグ湖 - アメリカにある世界一長い名前の湖。
通貨・切手
- ちなみに、アメリカ合衆国には100,000ドル札がかつて存在した(同、1180万円超)。但し一般流通用ではなく、銀行間などでのやり取りで使用する金証券としてであった。肖像はウッドロウ・ウィルソン第28代米大統領。人生ゲームでも登場した。
- 10垓ペンゲー紙幣(紙幣には10億兆と書かれている) - 額面が最も大きな紙幣。1946年、ハンガリーにおける世界史上最悪のインフレーションの時に発行された。約890万枚で1日本円。
- 大明通行宝鈔一貫券 - 世界一大きい紙幣。1375年に明で発行された。縦338mm × 横220mm
- メイプルリーフ金貨 - 世界一流通量の多い金貨。
- ウィーン金貨 - 世界一大きい金貨。直径37cm、厚さ2cm、重さ31.103kg。
- 国連首脳会議記念切手 - 世界一大きい切手。 リベリアが発行したもの。69.5mm×315mm
- 切手紙幣 - 世界一小さい紙幣。1915年にロシアで発行された。物資不足のため切手を紙幣に流用したもの。縦30mm × 横24mm
- 五百円硬貨 - 一般流通用で世界一額面の高い硬貨。
経済・ビジネス
- エクソンモービル - 売上高世界最大の企業。 2980億ドル(2004年)
- 東京ディズニーランド - 売上高世界一のテーマパーク。
- 金剛組 - 現存する世界最古の企業。578年創業
- JR東日本 - 売上高世界最大の鉄道事業者。単独で1兆9149億円。(2006年)
- ニューヨーク証券取引所 - 上場企業の時価総額合計が世界最大の証券取引所。
- サウス・チャイナ・モール(中国) - 世界一大きなショッピングセンター。総店舗面積 660,000 平方メートル、総床面積 890,000 平方メートル
言語
- エスペラント - 世界一不規則動詞が少ない言語。0個。
- トルコ語 - 世界一不規則動詞が少ない自然言語。1個。
- 英語 - 世界一不規則動詞が多い言語。283個。
- チッペワ語 - 世界一動詞形が多い言語。約6000個。
- タバサラン語 - 世界一名詞格が多い言語。63個。
- イヌイット語(エスキモー語)- 世界一指示語が多い言語。30個。
- カンボジア語 - アルファベットが最も多い言語。74個。
- ロトカ語 - アルファベットが最も少ない言語。A・E・I・G・K・O・P・R・S・T・U・Vの12個。パプアニューギニアのブーゲンビル島で使われている。
- ウビフ語 - 世界一子音が多い言語。80個。
- セダン語 - 世界一母音が多い言語。55個。
- 中国語 - 世界一母語として用いる話者数が多い言語。およそ12億人が話す。
- 英語 - 世界一外国語として学んでいる話者数が多い言語。多くの先進国で通用する為。
(日本語) - 1文字の画数が世界一多い文字。84画。「たいと」「おとど」と読む。たいとを参照。- صلى الله عليه وسلم - 世界一文字の多い合字で、シャッダと呼ばれる促音を表す発音記号や空白を除いても15文字。Unicode1.1でFDFA番として定義されているものであるが、多くのフォントでは実装されていない。BTRON専用TRONコードフォントには収録されている(→参照)。
- 七十二候 - 季節の表し方のなかで、最も言葉の種類が多い方式。72種。かつて、日本や中国などで一般に使用されていた。
- 漢字 - 世界一文字数が多い文字群。100,000種類以上。
- Pneumonoultramicroscopicsilicovolcanoconiosis - 世界一長い実用的な英単語。珪性肺塵症という意味。
- S.O.M.K.H.P.B.K.J.C.S.S.D.P.M.W.D.T.B. - 世界一長い略語。西マレーシア・ペラク州テロワ・アンソン下ペラク・マレー政府公務員貯蓄貸付共済有限会社という意味。なお、この略語の略語は存在しない。
書籍・出版
- 『聖書』 - 世界一のベストセラー。1815年-1998年までに推定で3880億冊が印刷および書写された[15]
- 『ギネスブック』 - 著作権があるもので世界一のベストセラー。1億冊
- 『新華字典』 - 売上世界一の辞典。4億冊[16]
- 『宇宙英雄ペリー・ローダン』 - 世界最長の小説シリーズ。売上世界一の小説シリーズ(10億冊)
- アガサ・クリスティ - 売上世界一の小説家。推定20億冊
- 細木数子 - 書籍売上世界一の占い師(ギネスブック認定)。6500万冊。
- 『戦時公債者名簿』 - 世界最大の本。縦4.5m × 横2.5m × 厚さ1m。
- 『Teeny Ted from Turnip Town』 - 世界最小の本。0.07mm × 0.10mm。
- 『大漢和辞典』 - 実用的な、世界最大の漢和辞典。全15巻で約18000頁。収録字数約51000。
- 『中華字海』 - 世界最大の漢和辞典。収録字数約85000。
- X-メン - 売上世界一のアメリカン・コミック。4億冊以上。
- ピーナッツ - 売上世界一のコミック・ストリップ。3億冊以上。
- ドラゴンボール - 売上世界一のマンガ(日本の漫画)。3億冊以上。
- ラッキー・ルーク、アステリックス - 売上世界一のバンド・デシネ。共に3億冊以上。
- カッツェンジャマー・キッズ - 世界一長く続いている連載漫画。1897年に開始され継続中。
演芸
音楽
- 琴修会による大正琴アンサンブル - 世界一多人数編成のアンサンブル演奏 2005年4月21日、名古屋市のOASIS21に於いて、1034名の編成 ギネスブック認定
- マノウォー - 世界で最もライブでの音量が大きいへヴィメタルバンド。
- チアゴ・デラ・ヴェガ -世界最速のギタリスト。へヴィメタルバンド、バーニング・イン・ヘルのメンバー。一秒間に38音、レガートなしでフルピッキングで発音。
- 『Happy Birthday to You』 - 世界で最も歌われる歌。
- エリック・サティの『ヴェクサシオン』 - 楽譜通りに演奏すると世界で一番長い曲。約18時間
- ジョン・ケージの『Organ2/ASLSP』 - 実際の演奏で世界で一番長い曲。元々は20分間の曲だったが、ジョン・ケージ・オルガン・プロジェクトの演奏で639年分に引き伸ばされた。2001年9月5日に演奏開始。現在でもドイツのハルバーシュタットで演奏中。人類が存続していれば2639年に終了予定。
- ねがい (合唱曲) - 世界一長い歌。2007年12月現在歌詞が1089番まである。
- ロス・レドンドスの『Ji Ji Ji』 - ライブにて、観客が同時にジャンプする人数が世界一。リーベル・プレート・スタジアム公演時で約7万人。
- ナパーム・デスの『YOU SUFFER』 - ギネスブックに掲載されている世界一短い曲。1秒
- ハヴァーガル・ブライアンの交響曲第1番「ゴシック」 - 世界一大きな楽器編成の音楽。8管編成
- 一説にはエクトル・ベルリオーズの「葬送と凱旋の交響曲」作品15だが弦がアド・リヴである。9管編成
- カールハインツ・シュトックハウゼンの『光』 - 連作オペラの中では最大の長さ。各曲が二十数時間あり7日間を要する。
- ゲオルク・フィリップ・テレマン - クラシック音楽で最も多作の作曲家。数千曲
- ヴィオレッタ・ディネスク - 作曲コンクールの最多受賞者の作曲家。通算50回
- ヘルベルト・フォン・カラヤン - 最も多く録音した指揮者。
- ラタ・マンゲーシュカル - 最も多くの楽曲を録音したポピュラー音楽の歌手。3万曲以上
- エルトン・ジョンの『キャンドル・イン・ザ・ウィンド1997』 - 売上世界一のシングル盤。3700万枚
- エミネム - 『ザ・マーシャル・マザーズ・LP』 - 世界一早く売れたヒップホップアルバム。
- マイケル・ジャクソンの『スリラー』 - 売上世界一の音楽アルバム。1億400万枚[17]
- イーグルスの『グレイテスト・ヒッツ1971-1975』 - 売上世界一のベストアルバム。4100万枚
- ビートルズ - 売上世界一のバンド。
- ゴリラズ - 売上世界一の架空のバンド。
- エルヴィス・プレスリー - 売上世界一のソロのポップシンガー。
- ビング・クロスビーの『ホワイト・クリスマス』 - 売上世界一のクリスマスソング。
- フィオナ・アップルの『真実』 - 原題が世界一長いタイトルのアルバム(無名の作品を除く)。
- ブリトニー・スピアーズの『Baby One More Time』 - 売上世界一のティーンエイジャーのアルバム。2400万枚
- サタデー・ナイト・フィーバー - 売上世界一のサウンドトラック。4000万枚
- フリオ・イグレシアス - 売上世界一のラテンシンガー。
- ミレイユ・マチュー - 売上世界一のシャンソン歌手。
- ルチアーノ・パヴァロッティ - 売上世界一のクラシックボーカリスト。
- ドメニコ・モドゥーニョの『ヴォラーレ』 - 売上世界一のカンツォーネのシングル。
- ケニー・G - 売上世界一のジャズ奏者。
- B.B.キング - ライブコンサート開催回数。8000回以上(現在も更新中)。
- マライア・キャリー - 一瞬で得られた報酬世界一の歌手。2800万ドル(30億8000万円)。
- ジョージア・ブラウン - 世界一高い声を出し、世界一広い音域を持つ歌手[18]。
- アダム・ロペス - 男性で世界一高い声を出す歌手[19]。
- ザ・フー - 世界一の大音響バンド。最大120デシベル、その前はディープ・パープルの117デシベル
- クレオパトラ (歌手)の『恋のギツァ』 - 世界最年少のシングルチャート1位(ルーマニア)。3歳
- マーク・ピアソン - 個人で行ったカラオケ長時間記録世界一。25時間45分[20]。
- KinKi Kids - 世界で1番、デビューから連続でシングルチャート初登場1位を獲得している歌手。
映画
- 男はつらいよ - 同一キャストで世界一多く作られたシリーズ映画。計48作
- タイタニック - 興行収入世界一の映画。
- 仮面ライダー555 パラダイス・ロスト - エンドロールに登場するクレジット数が世界一多い映画。および出演者数世界最多の映画。エキストラ含め全部で4070名
- ウエスタン(セルジオ・レオーネ監督) - エンドロールの時間が世界一長い映画。12分
- ラスト・ムービー(デニス・ホッパー監督) - 本編開始からタイトルが出るまでの時間が世界一長い映画。30分
演劇
- 中村勘三郎 (17代目) - 世界一多くの役を演じた舞台俳優。804役
文学
テレビ
- 笑っていいとも! - 生放送で同一人物(タモリ)が司会を務めた回数。6000回(2007年9月9日、以後も更新中)
- 岩下志麻 - 1社(メナード)あたりのCM専属契約期間。28年
- フー・ウォンツ・トゥ・ビー・ア・スーパー・ミリオネア - テレビ番組最高の賞金額。10,000,000ドル
- トウキョウスーパースクリーン2006 - 世界最大の映像スクリーン。東京競馬場 2651インチ 66.4m × 11.2m
- アメリカ横断ウルトラクイズ - 世界で一番制作費のかかったクイズ番組
- 全国高等学校クイズ選手権 - 世界一参加人数の多いクイズ番組
- みのもんた - 1週間で最も長時間、テレビの生番組に出演する司会者。21時間42分。その他にテレビ出演など数々あるためテレビ出演時間は1週間で56時間以上
ラジオ
- オールナイトニッポン (ニッポン放送制作、NRN系36局ネット)- 週6日の生放送で2007年10月1日に1967年10月の放送開始から40周年を迎えた(現在申請中)
ゲーム
- スーパーマリオシリーズ - 総売り上げ世界一のコンシューマーゲームシリーズ及びアクションゲームシリーズ。1億9700万本以上。
- スーパーマリオブラザーズ - 世界一売れたコンシューマーゲーム及びアクションゲーム及びファミリーコンピュータ用ソフト。4024万本以上。
- スーパーマリオワールド - 世界一売れたスーパーファミコン用ソフト。2061万本以上。
- スーパーマリオ64 - 世界一売れたNINTENDO64用ソフト。1189万本以上。
- New スーパーマリオブラザーズ - 世界一売れたニンテンドーDS用ソフト。1052万本以上。(バージョン違いの合計ではnintendogsの1479万本が世界一)
- ポケットモンスターシリーズ - 総売り上げ世界一のロールプレイングゲームシリーズ。1億1000万本以上。
- ポケットモンスター ピカチュウ - 世界一売れたロールプレイングゲームソフトであり世界で最も早いミリオンセラーゲームソフト。1464万本以上。(バージョン違いの合計ではポケットモンスター 赤・緑・青の3137万本が世界一)
- ゼルダの伝説シリーズ - 総売り上げ世界一のアクションアドベンチャーゲーム(アクションロールプレイングゲーム)シリーズ。4900万本以上。
- ゼルダの伝説 時のオカリナ - 世界一売れたアクションアドベンチャーゲーム(アクションロールプレイングゲーム)ソフト。760万本以上。
- グランツーリスモシリーズ - 総売り上げ世界一のレースゲームシリーズ。4800万本以上。
- グランツーリスモ3 A-spec - 世界一売れたレースゲームソフト。1484万本以上。
- グランツーリスモ - 世界一売れたプレイステーション用ソフト。1085万本以上。
- テトリスシリーズ - 総売り上げ世界一のパズルゲームシリーズ。4600万本以上。
- Madden NFLシリーズ - 総売り上げ世界一のスポーツゲームシリーズ。3300万本以上。
- ダックハント - 世界一売れたファーストパーソン・シューティングゲーム(FPS)ソフト。2831万本以上。
- シムピープル - 世界一売れたシミュレーションゲーム及びパソコンゲームソフト。1608万本以上。
- Grand Theft Auto: San Andreas - 世界一売れたプレイステーション2用ソフト。1488万本以上。
- Wii Sports - 世界一売れたスポーツゲームソフト。847万本以上。
- ミスト - 世界一売れたアドベンチャーゲームソフト。780万本以上。
- 鉄拳3 - 世界一売れた対戦型格闘ゲームソフト。691万本以上。
- World of Warcraft - 世界一売れたオンラインゲームソフト。900万本以上。
- スターフォックス64 - 世界一売れたシューティングゲームソフト。400万本以上。
- 任天堂 - 世界一多くのミリオンセラーゲームソフトを販売した会社。206作品以上。
- プレイステーション2 - 世界一売れたテレビゲーム機。1億1789万台以上。
- ゲームボーイアドバンス - 世界一売れた携帯型ゲーム機。7947万台以上。(ギネスブックにはゲームボーイ及びゲームボーイカラーの合計台数が世界一として認定されている。1億1869万台以上)
- パックマン - 世界一売れたアーケードゲーム機。29万3822台以上。
- 遊☆戯☆王オフィシャルカードゲーム デュエルモンスターズ - 世界一売れたトレーディングカード。158億枚以上。
スポーツ
陸上競技
屋外競技
男子
- 100メートル走
ジャマイカ アサファ・パウエル9秒74 - 200メートル走
アメリカ合衆国 マイケル・ジョンソン 19秒32 - 400メートル走
アメリカ合衆国 マイケル・ジョンソン 43秒18 - 800メートル走
アメリカ合衆国 ウィルソン・キプケテル 1分41秒11 - 1000メートル走
ケニア ノア・ヌゲニ 2分11秒96 - 1500メートル走
モロッコ ヒシャム・エルゲルージ 3分26秒00 - 1マイル走
モロッコ ヒシャム・エルゲルージ 3分43秒13 - 2000メートル走
モロッコ ヒシャム・エルゲルージ 4分44秒79 - 3000メートル走
ケニア ダニエル・コーメン 7分20秒67 - 2マイル走
ケニア ダニエル・コーメン 7分58秒61 - 5000メートル走
エチオピア ケネニサ・ベケレ 12分37秒35 - 10000メートル走
エチオピア ケネニサ・ベケレ 26分17秒53 - 10キロメートル走(ロード)
エチオピア ハイレ・ゲブレセラシェ 27分02秒 - 15キロメートル走(ロード)
ケニア Felix Limo 41分29秒 - 20000メートル走
エチオピア ハイレ・ゲブレセラシェ 56分26秒0 - 20キロメートル走
エチオピア ハイレ・ゲブレセラシェ 55分48秒 - ハーフマラソン
ケニア サムエル・ワンジル 58分33秒 - 25000メートル走
エチオピア ハイレ・ゲブレセラシェ 1時間11分37秒 - 25キロメートル走(ロード)
ケニア Paul Malakwen Kosgei 1時間12分45秒 - 30000メートル走
日本 瀬古利彦 1時間29分18秒8 - マラソン(最速)
エチオピア ハイレ・ゲブレセラシェ 2時間04分26秒 - マラソン(最遅)
日本 金栗四三 54年8ヶ月6日5時間32分20秒3 - 100キロメートルマラソン
日本 砂田貴裕 6時間13分33秒 - 110メートルハードル
中国 劉翔 12秒88 - 400メートルハードル
アメリカ合衆国 ケビン・ヤング 46秒78 - 2000メートル障害
ケニア ジュリアス・カリウキ 5分14秒43 - 3000メートル障害
カタール サイフ・サイード・シャヒーン 7分53秒63 - 3000メートル競歩
イタリア G・デ・ベネディチス 10分47秒11 - 5000メートル競歩
チュニジア H・ギュラ 18分05秒49 - 10000メートル競歩
イタリア I・ブルグネティ 37分58秒6 - 10キロメートル競歩
ロシア R・ラスカゾフ 37分11秒 - 20000メートル競歩
メキシコ ベルナルド・セグラ 1時間17分25秒6 - 20キロメートル競歩
ロシア Vladimir Kanaykin 1時間17分16秒 - 30000メートル競歩
イタリア マウリツイオ・ダミラノ 2時間01分44秒1 - 50000メートル競歩
フランス Thierry Toutain 3時間40分57秒9 - 50キロメートル競歩
ロシア デニス・ニジェゴロドフ 3時間35分29秒 - 400メートルリレー走
アメリカ合衆国 マイク・マーシュ・リロイ・バレル・デニス・ミッチェル・カール・ルイス、
アメリカ合衆国 Jon Drummond・Andre Cason・デニス・ミッチェル・リロイ・バレル 37秒40 - 800メートルリレー走
アメリカ合衆国 マイク・マーシュ・リロイ・バレル・デニス・ミッチェル・カール・ルイス 1分18秒68 - 1600メートルリレー走
アメリカ合衆国 ジェローム・ヤング・Antonio Pettigrew・Tyree Washington・マイケル・ジョンソン 2分54秒20 - 3200メートルリレー走
ケニア Joseph Mutua・William Yiampoy・Ismael Kombich・Wilfred Bungei 7分02秒43 - 6000メートルリレー走
ドイツ Thomas Wessinghage・Harald Hudak・Michael Lederer・Karl Fleschen 14分38秒8 - 駅伝競走
ケニア 1時間57分06秒 - 1時間走
エチオピア ハイレ・ゲブレセラシェ 21.285km - 走り高跳び
キューバ ハビエル・ソトマヨル 2.45m - 棒高跳び
ウクライナ セルゲイ・ブブカ 6.14m - 走り幅跳び
アメリカ合衆国 マイク・パウエル 8.95m - 三段跳び
イギリス ジョナサン・エドワーズ 18.29m - 砲丸投げ
アメリカ合衆国 ランディー・バーンズ 23.12m - 円盤投げ
東ドイツ ユルゲン・シュルト 74.08m - ハンマー投げ
ソビエト連邦 ユーリ・セディフ 86.74m - やり投げ(新規格)
チェコ ヤン・ゼレズニー 98.48m - やり投げ(旧規格)
東ドイツ ウベ・ホーン 104.80m - 十種競技
チェコ ロマン・セブルレ 9026pt (10.64秒/100m走,8.11m/走り幅跳び,15.33m/砲丸投げ,2.12m/走り高跳び,47.79秒/400m走,13.92秒/110mハードル,47.92m/円盤投げ,4.80m/棒高跳び,70.16m/やり投げ,4分21秒98/1500m走)
女子
- 100メートル走
アメリカ合衆国 フローレンス・ジョイナー 10秒49 - 200メートル走
アメリカ合衆国 フローレンス・ジョイナー 21秒34 - 400メートル走
東ドイツ マリタ・コッホ 47秒60 - 800メートル走
チェコスロバキア ヤルミラ・クラトフビロバ 1分53秒28 - 1000メートル走
ロシア スベトラーナ・マステルコワ 2分28秒98 - 1500メートル走
中国 曲雲霞 3分50秒46 - 1マイル走
ロシア スベトラーナ・マステルコワ 4分12秒56 - 2000メートル走
アイルランド ソニア・オサリバン 5分25秒36 - 3000メートル走
中国 王軍霞 8分06秒11 - 2マイル走
エチオピア メセレト・デファル 8分58秒58 - 5000メートル走
エチオピア メセレト・デファル 14分16秒63 - 10000メートル走
中国 王軍霞 29分31秒78 - 10キロメートル走(ロード)
イギリス ポーラ・ラドクリフ 30分21秒 - 15キロメートル走(ロード)
日本 福士加代子 46分55秒 - 20000メートル走
ケニア テグラ・ロルーペ 1時間05分26秒6 - 20キロメートル走(ロード)
オランダ Lornah Kiplagat 1時間02分57秒 - ハーフマラソン
オランダ Lornah Kiplagat 1時間06分44秒 - 25000メートル走
ケニア テグラ・ロルーペ 1時間27分05秒8 - 25キロメートル走(ロード)
日本 野口みずき 1時間22分13秒 - 30000メートル走
ケニア テグラ・ロルーペ 1時間45分50秒0 - 30キロメートル走(ロード)
日本 野口みずき 1時間38分49秒 - マラソン
イギリス ポーラ・ラドクリフ 2時間15分25秒 - 100メートルハードル
ブルガリア ヨルダンカ・ドンコワ 12秒21 - 400メートルハードル
ロシア ユリア・ペチョンキナ 52秒34 - 2000メートル障害
ウガンダ ドカス・インジクル 6分04秒46 - 3000メートル障害
ロシア グルナラ・サミトワ 9分01秒59 - 3000メートル競歩
イタリア I・サルバドル 11分48秒24 - 3キロメートル競歩
ノルウェー K・プロツェル 11分53秒 - 5000メートル競歩
アイルランド G・オサリバン 20分02秒60 - 10000メートル競歩
ソビエト連邦 Nadezhda Ryashkina 41分56秒23 - 10キロメートル競歩
ロシア Y・ニコラエワ 41分04秒 - 20000メートル競歩
ロシア オリンピアーダ・イワノワ 1時間26分52秒3 - 20キロメートル競歩
ロシア オリンピアーダ・イワノワ 1時間25分41秒 - 50000メートル競歩
ポーランド Z・ツロシュ 5時間13分49秒8 - 50キロメートル競歩
ベラルーシ Y・ギンコ 4時間12分16秒 - 400メートルリレー走
東ドイツ Silke Gladisch・Sabine Rieger・イングリット・アウアースバルト・マルリース・ゲール 41秒37 - 800メートルリレー走
アメリカ合衆国 LaTasha Jenkins・LaTasha Colander・Nanceen Perry・マリオン・ジョーンズ 1分27秒46 - 1600メートルリレー走
ソビエト連邦 Tatyana Ledovskaya・Olga Nazarova・Mariya Pinigina・オルガ・ブリズギナ 3分15秒17 - 3200メートルリレー走
ソビエト連邦 Nadezhda Olizarenko・Lyubov Gurina・Lyudmila Borisova・Irina Podyalovskaya 7分50秒17 - 駅伝競走
中国 2時間11分41秒 - 1時間走
ケニア テグラ・ロルーペ 18.340 km - 走り高跳び
ブルガリア ステフカ・コスタディノヴァ 2.09m - 棒高跳び
ロシア エレーナ・イシンバエワ 5.01m - 走り幅跳び
ソビエト連邦 ガリナ・チスチャコワ 7.52m - 三段跳び
ウクライナ イネッサ・クラベッツ 15.50m - 砲丸投げ
ソビエト連邦 ナタリア・リソフスカヤ 22.63m - 円盤投げ
東ドイツ ガブリエレ・ラインシュ 76.80m - ハンマー投げ
ロシア タチアナ・リセンコ 78.61m - やり投げ(新規格)
キューバ オスレイディス・メネンデス 71.70m - やり投げ(旧規格)
東ドイツ ペトラ・フェルケ 80.00m - 七種競技
アメリカ合衆国 ジャッキー・ジョイナー・カーシー 7291pts (12.69秒/100mハードル,1.86m/走り高跳び,15.80m/砲丸投げ,22.56秒/200m走,7.27m/走り幅跳び,45.66m/やり投げ,2分08秒51/800m走) - 十種競技
リトアニア Austra Skujytė 8358pts (12.49秒/100m走,46.19m/円盤投げ,3.10m/棒高跳び,48.78m/やり投げ,57.19秒/400m走,14.22s/100mハードル,6.12m/走り幅跳び,16.42m/砲丸投げ,1.78m/走り高跳び,5分15秒86/1500m走)
屋内競技
男子
- 50メートル走
カナダ ドノバン・ベイリー 5秒56 - 60メートル走
アメリカ合衆国 モーリス・グリーン 6秒39 - 200メートル走
ナミビア フランク・フレデリクス 19秒92 - 400メートル走
アメリカ合衆国 ケロン・クレメント 44秒57 - 800メートル走
デンマーク ウィルソン・キプケテル 1分42秒67 - 1000メートル走
デンマーク ウィルソン・キプケテル 2分14秒96 - 1500メートル走
モロッコ ヒシャム・エルゲルージ 3分31秒18 - 1マイル走
モロッコ ヒシャム・エルゲルージ 3分48秒45 - 2000メートル走
エチオピア ケネニサ・ベケレ 4分49秒99 - 3000メートル走
ケニア ダニエル・コーメン 7分24秒90 - 2マイル走
エチオピア ハイレ・ゲブレセラシェ 8分04秒69 - 5000メートル走
エチオピア ケネニサ・ベケレ 12分49秒60 - 50メートルハードル
カナダ マーク・マッコイ 6秒25 - 60メートルハードル
イギリス コリン・ジャクソン 7秒30 - 5000メートル競歩
ロシア Mikhail Shchennikov 18分07秒08 - 800メートルリレー走
イギリス リンフォード・クリスティ・Darren Braithwaite・Ade Mafe・John Regis 1分22秒11 - 1600メートルリレー走
アメリカ合衆国 Andre Morris・Dameon Johnson・Deon Minor・Milton Campbell 3分02秒83 - 3200メートルリレー走 (Global Athletics & Marketing) Joey Woody・Karl Paranya・Rich Kenah・David Krummenacker 7分13秒94
- 走り高跳び
キューバ ハビエル・ソトマヨル 2.43m - 棒高跳び
ウクライナ セルゲイ・ブブカ 6.15m - 走り幅跳び
アメリカ合衆国 カール・ルイス 8.79m - 三段跳び
キューバ Aliecer Urrutia、
スウェーデン クリスチャン・オルソン 17.83m - 砲丸投げ
アメリカ合衆国 ランディー・バーンズ 22.66m - 七種競技
アメリカ合衆国 ダン・オブライエン 6476pts(6秒67/60m走,7.84m/走り幅跳び,16.02m/砲丸投げ,2.13m/走り高跳び,5.20m/棒高跳び,2分57秒96/1000m走)
女子
陸上競技に関するその他の記録
野球
アメリカ合衆国のメジャーリーグ - 所属する球団数。30球団- 1試合最多失点数
日本 青森県立深浦高等学校1998年の全国高等学校野球選手権大会青森県予選で記録した122点(参考記録)、7回でコールドゲーム。 - 通算記録
- 出場試合
アメリカ合衆国 ピート・ローズ 3562試合 - 生涯打率
アメリカ合衆国 タイ・カッブ 3割6分6厘 - 安打
アメリカ合衆国 ピート・ローズ 4256本 - 二塁打
アメリカ合衆国 トリス・スピーカー 792本 - 三塁打
アメリカ合衆国 サム・クロフォード 309本 - 本塁打
日本 王貞治 868本 - 塁打
アメリカ合衆国 ハンク・アーロン 6856塁打 - 打点
アメリカ合衆国 ハンク・アーロン 2297打点 - 犠打
日本 川相昌弘 533本 - 犠飛
アメリカ合衆国 エディ・マレー 128本 - 四球
アメリカ合衆国 バリー・ボンズ 2426個 - 死球
アメリカ合衆国 ドン・ベイラー 267個 - 四死球
アメリカ合衆国 バリー・ボンズ 2529個 - 故意四球
アメリカ合衆国 バリー・ボンズ 645個 - 三振
アメリカ合衆国 レジー・ジャクソン 2597個 - 併殺打
日本 野村克也 378個 - 盗塁
アメリカ合衆国 リッキー・ヘンダーソン 1406個 - 長打率
アメリカ合衆国 ベーブ・ルース 6割9分0厘 - 出塁率
アメリカ合衆国 テッド・ウィリアムズ 4割8分2厘 - OPS
アメリカ合衆国 ベーブ・ルース 1.159 - 単打
アメリカ合衆国 ピート・ローズ 3215個 - 長打
アメリカ合衆国 ハンク・アーロン 1477本 - 連続試合出場
アメリカ合衆国 カル・リプケン 2678試合 - 連続フルイニング出場
日本 金本知憲 1000試合 - 登板
アメリカ合衆国 ジェシー・オロスコ 1252試合 - 先発
アメリカ合衆国 サイ・ヤング 815試合 - 完投
アメリカ合衆国 サイ・ヤング 749試合 - 完封
アメリカ合衆国 ウォルター・ジョンソン 110試合 - 勝利
アメリカ合衆国 サイ・ヤング 511勝 - 敗戦
アメリカ合衆国 サイ・ヤング 316敗 - 勝率
アメリカ合衆国 アル・スパルディング .796 - セーブ
アメリカ合衆国 トレバー・ホフマン 524セーブ - セーブポイント
日本 佐々木主浩、高津臣吾 289セーブポイント - 投球回
アメリカ合衆国 サイ・ヤング 7356回 - 打者
アメリカ合衆国 サイ・ヤング 30058 - 被安打
アメリカ合衆国 サイ・ヤング 7092本 - 被本塁打
日本 鈴木啓示 560本 - 与四死球
アメリカ合衆国 ノーラン・ライアン 2795個 - 奪三振
アメリカ合衆国 ノーラン・ライアン 5714個 - 自責点
アメリカ合衆国 サイ・ヤング 2147点 - 防御率
アメリカ合衆国 エド・ウォルシュ 1.82 - WHIP
アメリカ合衆国 エディー・ジョス 0.97 - ノーヒット・ノーラン
アメリカ合衆国 ノーラン・ライアン 7回
- 出場試合
- シーズン記録
- 試合
アメリカ合衆国 モーリー・ウィルス 165試合(1962年) - 打率
アメリカ合衆国 ナポレオン・ラジョイ .427(1901年) - 安打
日本 イチロー 262本(2004年) - 二塁打
アメリカ合衆国 アール・ウェップ 67本(1931年) - 三塁打
アメリカ合衆国 チーフ・ウィルソン 36本(1912年) - 本塁打
アメリカ合衆国 バリー・ボンズ 73本(2001年) - 塁打
アメリカ合衆国 ベーブ・ルース 457塁打(1921年) - 打点
アメリカ合衆国 ハック・ウィルソン 191打点(1930年) - 犠打
アメリカ合衆国 レイ・チャンプマン 67個(1917年)
日本 宮本慎也 67個(2001年)- 犠飛
アメリカ合衆国 ギル・ホッジス 19個(1954年) - 四球
アメリカ合衆国 バリー・ボンズ 232個(2004年) - 死球
アメリカ合衆国 ロン・ハント 50個(1971年) - 四死球
アメリカ合衆国 バリー・ボンズ 240個(2004年) - 敬遠
アメリカ合衆国 バリー・ボンズ 120個(2004年) - 三振
アメリカ合衆国 ラルフ・ブライアント 204個(1993年) - 併殺打
アメリカ合衆国 ジム・ライス 36個(1984年) - 盗塁
アメリカ合衆国 リッキー・ヘンダーソン 130個(1982年) - 長打率
アメリカ合衆国 バリー・ボンズ .849(2001年) - 出塁率
アメリカ合衆国 バリー・ボンズ .609(2004年) - OPS
アメリカ合衆国 バリー・ボンズ 1.422(2004年) - 単打
日本 イチロー 225本(2004年) - 長打
アメリカ合衆国 ベーブ・ルース 119本(1921年) - 連続試合安打
アメリカ合衆国 ジョー・ディマジオ 56試合(1941年) - 登板
アメリカ合衆国 マイク・マーシャル 106試合(1974年) - 完投
日本 別所毅彦 47試合(1947年) - 完封
日本 藤本英雄 19試合(1943年) - 勝利
日本 稲尾和久 42勝(1961年)
日本 ヴィクトル・スタルヒン 42勝(1939年)- 敗戦
アメリカ合衆国 ビック・ウィリス 29敗(1905年)
日本 中山正嘉 29敗(1940年)- 勝率
日本 景浦將 1.000(1936年秋)
日本 御園生崇男 1.000(1937年秋)
日本 間柴茂有 1.000(1981年)- セーブ
アメリカ合衆国 ボビー・シグペン 58セーブ(1990年) - セーブポイント
日本 佐々木主浩 46セーブポイント(1998年) - 投球回
日本 林安夫 541回1/3(1942年) - 被安打
日本 真田重蔵 422本(1946年) - 被本塁打
アメリカ合衆国 バート・ブライルベン 50本(1986年) - 奪三振
日本 江夏豊 401個(1968年) - 与四死球
日本 亀田忠 283個(1939年) - 自責点
アメリカ合衆国 ボボ・ニューサム 186点(1938年) - 防御率
日本 藤本英雄 0.73(1943年)
- 試合
サッカー
日本の中山雅史 - ハットトリック連続試合数。4試合。
日本の中山雅史 - 国際試合における最短ハットトリック。試合開始3分15秒。
ブラジル- サッカーワールドカップ最多出場回数(18回)。最多優勝回数(5回)。
ブラジルのアルツール・フリーデンライヒ - 公式戦での得点。1,329。
ブラジルのペレ - ナショナルチームでの得点。77。- サハマ山頂(ボリビア) - 最も高所でのサッカー試合記録。標高6,542m
バスケットボール
日本の桜井良太 - 1試合のフリースロー連続成功記録。21回。
リビアのスレイマン・アリ・ナシュヌシュ - 歴代最長身選手。245cm。
ポーランドのマウゴジャータ・ディデック - 女子歴代最長身選手。218.5cm。
スケート
- なお現在は採点法が変更されているためこの記録を上回ることは不可能。
ロシアのエフゲニー・プルシェンコ(フィギュアスケート) - 新採点方式による男子フィギュア最高得点258.33。(2006年トリノオリンピック)
日本の浅田真央(フィギュアスケート) - 新採点方式による女子フィギュア最高得点199.52。(2006年NHK杯国際フィギュアスケート競技大会)
スウェーデンのウルリッヒ・サルコウ(フィギュアスケート) - 世界フィギュアスケート選手権男子最多タイトル。10個 (1901年 - 1905年、1907年 - 1911年)
ノルウェーのソニア・ヘニー(フィギュアスケート) - 世界フィギュアスケート選手権女子最多タイトル。10個(1927年 - 1936年) および 冬季オリンピック女子フィギュア最多タイトル。3個(1928年、1932年、1936年)
スウェーデンのギリス・グレーフストレーム(フィギュアスケート) - 冬季オリンピック男子フィギュア最多タイトル。3個(1920年、1924年、1928年)
競馬
- 有馬記念 - 世界一馬券の売上げのある競馬競走。1996年875億円
- 東京優駿(日本ダービー) - 世界一観客動員数が多い競馬競走。約19万人( 1990年東京競馬場)
- ドバイワールドカップ - 世界一高額の優勝賞金。6,000,000ドル≒約6億2千万円
- ドンカスターカップ - 世界一の歴史のある競走。1766年創設
- テイエムオペラオー - 世界一獲得賞金の多い競走馬。18億3518万9000円
- カマレロ - 世界一の連勝記録を持つ競走馬。デビューから56連勝
- キンチェム - 世界一の生涯無敗記録を持つ競走馬。54戦54勝
- ハクホークイン - 世界一の生涯無勝記録を持つ競走馬。および連敗記録を持つ競走馬。161戦0勝
- ラッセル・ベイズ - 世界一の最多通算勝利騎手。9531勝(2006年12月1日現在・現役)
- ケント・デザーモ - 世界一の年間勝利数の記録。598勝(1989年、2312戦)
その他
- 賞金王決定戦競走(競艇)、KEIRINグランプリ(競輪) - 1開催で選手1人あたりの優勝賞金。100,000,000円≒1,000,000ドル
- 小学生クラス対抗30人31脚 - 愛媛県の石井東小学校。8秒80
- アメリカスカップ - 世界一歴史の長い(第一回大会開催が1870年)現存するスポーツイベント
- 石川遼 - 史上最年少でのゴルフツアー優勝(2007年マンシングウェアオープン KSBカップ、15歳245日で優勝)
その他
- ザ・ゴールデン・ジュビリー - 世界最大の研磨済みダイヤモンド。545.67カラット
- ナインチェ・プラウス(うさこちゃん、ミッフィー) - 世界一多くのバースデイカードを受け取ったキャラクター。誕生45周年の2000年に約38000枚、同50周年の2005年にも43ヶ国から39670枚。ギネスブック登録。
- タウザー - 世界一ネズミを捕獲した猫としてギネスブックに認定。23年11ヶ月の生涯で28,899匹を捕獲。
- マイク - 最も長く生きた頭部の無い鶏。首を切り落とされてから18ヶ月生き続けた。
- グラハム数 - 意味のある最大の数。
- 世界の果てまでイッテQ!に登場したヨーヨー - 世界一紐の長いヨーヨー。100m
- 森田一義アワー 笑っていいとも!の笑っていいとも!特大号でのタカアンドトシのタカによるミルクセーキ500mlの早飲み9秒48
註
- ^ 理科年表 平成18年 p.566
- ^ 理科年表 平成18年 p.584
- ^ 理科年表 平成18年 p.584
- ^ 理科年表 平成18年 p.585
- ^ 理科年表 平成18年 p.578
- ^ 理科年表 平成18年 p.578
- ^ 理科年表 平成18年 p.579, p.578
- ^ 理科年表 平成18年 p.593
- ^ 理科年表 平成18年 p.585
- ^ 理科年表 平成19年 p.740
- ^ 『ギネス世界記録2006』、ポプラ社、2005年、ISBN 4591089576 p.142
- ^ 『ギネス世界記録2007』、ポプラ社、2006年、ISBN 4591094766 p.100
- ^ http://j.peopledaily.com.cn/2003/08/09/jp20030809_31391.html
- ^ http://www.isas.jaxa.jp/j/special/2003/yamagami/03.shtml
- ^ 日本語版 ギネスブック 1999年 p.180
- ^ 人民中国
- ^ 2006年11月15日、ギネス社認定
- ^ ジョージア・ブラウン(英語版)
- ^ アダム・ロペス(英語版)
- ^ 2007年11月号「日経エンタテインメント!」(日経BP社)
