コンテンツにスキップ

羽衣石南条記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。202.165.163.150 (会話) による 2007年10月6日 (土) 07:14個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (新しいページ: ''''羽衣石南条記'''(うえしなんじょうき)は江戸時代に書かれた軍記物のこと。著者は蘆葉舎似猿人で、享保7...')であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

羽衣石南条記(うえしなんじょうき)は江戸時代に書かれた軍記物のこと。著者は蘆葉舎似猿人で、享保7年(1722年)成立、全2巻。異本に『南条民語集』がある。

概要

南条氏10代の歴史を中心に著された軍記物で、上巻の「羽衣石南条記の由来」から始まり、下巻の「似猿問答」・「南条家法名」で終わる。内容は『伯耆民談記』、『陰徳太平記』からの引用が多く見られ、独自色はそれほど強くない。このほか、10代当主・元忠の記述に関しては『難波戦記』などからの引用を「似猿問答」の中で編者が明らかにしている。また、軍記物の特徴を色濃く持っているため「史料」として扱うのは難があるが、南条氏に関する貴重な書物の一つであることには変わりはない。

著者に関して

この本の著者・蘆葉舎似猿人は異本『南条民語集』によれば本名を矢吹某といい、享保年間の人という。生没年は不明であるが、伯州河村郡の長和田(なごうた、現在の鳥取県東伯郡湯梨浜町長和田)の地に移ってから、羽衣石南条氏に関する伝承や当時伝わっていた史料を集め、同書の執筆を始めたといわれる。異本の民語集も矢吹氏の著書とされている。

関連項目

参考文献

  • 東郷町 『東郷町誌』
  • 矢吹某著・音田忠男訳 『二百余年波瀾の星霜 羽衣石南条記 全』