Punycode
表示
Unicode |
---|
文字符号化スキーム |
UTF-7 |
UTF-8 |
CESU-8 |
UTF-16 |
UTF-32 |
UTF-EBCDIC |
SCSU |
Punycode (IDN/IDNA) |
GB 18030 |
その他 |
UCS |
マッピング |
書字方向 |
BOM |
漢字統合 |
UnicodeとHTML |
Unicodeと電子メール |
Unicodeフォント |
Punycode(ピュニコード)とは、国際化ドメイン名で使われる文字符号化方式で、RFC 3492で定義されている。Unicodeで書かれた文字列をDNS内の制限された文字コード空間でも使えるようにするための方式で、ユーザーエージェントの実装に依存する。
ドメイン名としてPunycodeを使用する際はプレフィックスとして"xn--"を使用し続いてエンコードされた文字列を続ける。例えば"http://www.ウィキペディア.org"の場合"http://www.xn--cckbak0byl6e.org/" となる。 "xn--"と"."(ドット)をセパレータとして使用しているので、"http://www.ウィキペディア.ウィキペディア.org"の場合は"http://www.xn--cckbak0byl6e.xn--cckbak0byl6e.org/"の様にその都度プレフィックスをつける。