コンテンツにスキップ

Small Computer System Interface

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Okome (会話 | 投稿記録) による 2003年3月29日 (土) 18:46個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

SCSI (スカジー)

元はSmall Computer System Interface の略である。

パソコンと周辺機器との接続インターフェースとしてSASIを拡張してつくられた。バス型。8bitまたは16bitのパラレルインターフェース。SCSI-3ではシリアル型もある。

日本でいうとPC-98シリーズ、FM-R/TOWNS、X68000などでハードディスクイメージスキャナMOなどの接続用として使われてきたが、PC/AT互換機の普及により一般のパソコンではより低価格で使えるATAPIUSBIEEE1394に取って代わられた形となっている。

SCSIは、最大7台の周辺機器を接続できるという認識が一般的であるが、パソコンを7台 + ディスクを1台などの接続方法も可能な仕組みになっている。機器はSCSI IDで判別する。 また、1つのSCSI IDに対して8台のディスクなどを接続できるロジカル・ユニット・ナンバーというものもある。 ただし、これらの接続方法に対応した機器はほとんどない。

何度か更新を繰り返し、速度の向上が繰り返されている。

  • SCSI-1
  • SCSI-2
  • SCSI-3

SCSI-2や3という規格名より、ワイドSCSI、ウルトラSCSI、ウルトラワイドSCSIなどという名称のほうが一般的。

  • ワイドSCSI では16台の機器を接続できる。

SCSIインターフェースというInterfaceが2重になったような言い方もあるが、SCSIという規格のインターフェースという意味なので、間違いではない。