コンテンツにスキップ

MSX-SYSTEM

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。210.255.175.154 (会話) による 2007年6月22日 (金) 06:23個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

MSX-SYSTEM

MSX-SYSTEMとは、ホームパーソナルコンピュータとして製品化されたMSX用途向けに設計されたカスタムチップである。 MSX1相当向けにはS3527(MSX-SYSTEM)、MSX2以降の用途向けにはS1985(MSX-SYSTEMII)があり、共にヤマハが製造を担当した。

これらはCPUやVDPを内蔵していないが、CPUを内蔵しているMSX-ENGINEという別のチップも存在する。

特徴

  • MSX1の内蔵する周辺回路の一部を1チップに凝縮したCMOS-LSI。S3527にVDP、ROM、RAM、キーボードを接続することによりMSXが構成可能である。
    • BASIC ROM(32KB)アクセス用インターフェイス
    • DRAMインターフェイス(16KB~64KB)
    • 基本スロット制御
    • 拡張スロット制御
    • M1サイクル時の1ウェイト挿入制御
    • キーボードインターフェイス
    • シリアルキーボードインターフェイス(MSX非準拠)
    • SSG YM2149相当(PSG AY-3-8910A互換)およびD/Aコンバータ内蔵
    • ジョイスティックポートインターフェイス
    • SiゲートCMOSプロセスによる製造
    • 5V単一電源
    • 100ピン0.65mmピッチプラスチックQFP

位置づけ

本チップのような統合LSIの登場により、従来は74シリーズなどを多数使用して構成しなければならなかったMSX内部の論理回路や周辺LSIがほぼワンチップに置き換えられ、安価かつ小型にMSXが製造出来るようになった。なお、FS-5500のように本LSIを使用してMSX2を構成した機種もある。