Help:利用者の投稿記録
ウィキペディア日本語版のヘルプページです。元文書はメタウィキのヘルプです。
ユーザの投稿記録は利用者それぞれが行なった編集の記録をリストするページです。これらのページはプロジェクトごとに分かれていますので、例えばメタウィキメディアの利用者の投稿記録にはウィキペディアや他のプロジェクトで行った編集は表示されません。
自分の投稿記録を確認することは、自分がどのページを編集したか思い出し、それらのページを再訪するのに便利ですが、それだけではなく、それらのページでその後編集が行われているか確認するのにも使えます(下記参照)。この機能を使えば、ページをウォッチリストに登録していなくても、「ウォッチ」することができるわけです。他の利用者の投稿記録も閲覧可能で、他の利用者がどんな編集をしているか確認することができます。荒らしや著作権侵害の追跡に使用することもできます。
投稿記録ページへのアクセス
自分の投稿記録ページへのアクセス
- 利用者自身の投稿記録ページへアクセスするためには、「自分の投稿記録」をクリックします。このリンクはページの上部か、左端に表示されています(スキン(外装)による)。
他の利用者の投稿記録ページへのアクセス
- アカウント(利用者名)を持っている利用者の場合、利用者ページを表示し、「利用者の投稿記録」をクリックします(MonoBookスキンなら左端のツールボックス内にあります)。このリンクは、利用者ページが作成されておらず、編集ページが表示されている時でも有効です。
- ログイン名を持たない利用者の場合、2つの方法があります。
ユーザの投稿記録の利用
以下は、デフォルトのスキンを使ったユーザの投稿記録ページの例です。
編集は、新しいものから古いものの順に表示されています。一行ごとに各編集の記録が示され、日時、ページ名、編集の要約などが表示されています。このページの各部分の機能や意味するものを見てみましょう。
- 投稿者の利用者名又はIPが表示されます。
- 結果をフィルタするために、名前空間を選択することができます。例えば、テンプレートだけをみたいならば、ドロップダウンリストから Template を選択し「表示」を押します。
- 編集の日時
- 「(履歴)」はページの履歴へのリンクです。ページの履歴ではそのページの編集の全記録を確認できます。このリンクは、あなたが編集した後に他の人が加えた編集の内容を確認するのに便利です。
- 「(差分)」は、その編集と直前の版との間の変更を表示する差分ページを表示します。差分表示の下に編集後の版が表示されるので、編集の結果を確認することができます。
- mは細部の編集(ページへの小さな変更)を意味します。これによって、ページに加えられた編集がどんな性格か知ることができます。
- これが編集が行なわれたページの名前です。現在のページ名が表示されるので、編集後に改名された場合には、編集時とは違う名前が表示されます。
- これは要約です。利用者が編集ボックスの下にある編集の要約欄に書き込んだテキストが表示されます。
- 「(最新)」はこの編集が最新の編集であることを示します。ページの内容はこの利用者が最後に保存した状態のままです。この情報を使ってページを監視することができます(もしあなたの最後の編集のところに「(最新)」が表示されていなければ、あなたの編集後にページが変更されたことを意味します)。管理者権限をもった利用者の場合、ここにロールバック用のリンクが表示されます(詳しくはHelp:以前の版にページを戻す方法を参照)。
- この要約は矢印リンクと灰色のテキストから始まっています。これは、利用者がページの1セクションのみ編集したことを意味します(灰色のテキストがセクションの名前です)。このテキストはセクションを編集したときには自動的に追加されます。黒いテキストの方は編集者が書いた通常の要約です。
- この利用者はあまり多くの編集をしていないため、全ての編集が1つのページに収まっています。もし利用者の編集記録が1ページに収まらない場合、この括弧の中の黒いテキストがリンクに変わります。このリンクを使って、利用者のいちばん最近の編集(最近)や最古の編集(最古)、あるいは前後の編集記録を見ることができます。
- 青の数字は表示する編集記録の数です。20、50、100、250、500から選べます。大きな数字を選ぶと1ページ当たりの長さは長くなりますが、全ページ数は少なくなります。またここで選んだ数字は、(前 n)(次 n)の n にも適用されます。
この他に、作成されたページが新しいページの場合、"N"のマークが付きます。
一方、次のものは表示されません。
- 編集後に削除されたページの記録(復帰された場合を除く)。削除されたページについては、編集者の記録からたどることはできません。管理者だけが Special:Undelete を使ってページの編集記録を見ることができます(ページ名が明らかな場合のみ)。
- 既存の画像やメディアファイルを、同じ名前のファイルで置換するアップロード
- ページの削除や復帰(その利用者が管理者の場合)。この目的には Special:Logs を使用します。
ユーザースタイル
ページ本体には、body.page-Special_Contributions というセレクタがあります。CSSをつかって、バックリンクの数を表示させることができます。
body.page-Special_Contributions ul { list-style: decimal }
URLとリンク
ユーザの投稿記録のURLは例えば次のようになります。//ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E7%89%B9%E5%88%A5:Contributions&target=XX または //ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5:Contributions/XX XXには利用者名またはIPアドレスが入ります。サイト名のところは、各サイトごとに入れ替えます。
また、利用者の投稿記録ページへリンクするために、次の形式も利用できます。 Special:Contributions/XX
インターウィキリンクも通常通り動きます。たとえば、Special:Contributions/XXのようにできます。
特定の名前空間を指定することもできます。それぞれの名前空間は固有の番号が割り振られているので、これを使用します。これは長い形式のURLのみで行なうことができます(次の例では、名前空間は番号4です)。 //ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E7%89%B9%E5%88%A5:Contributions&target=XX&namespace=4
プライバシー
投稿記録は誰でも見ることができます。このことを忘れないでください。
もしあれば、今使っているサイトのプライバシーポリシーを確認してください(メタウィキメディアではm:Privacy policy)。
初編集
利用者の投稿記録を利用して、ある利用者がいつそのウィキで編集を始めたかを確認するときには、その編集記録がほかのウィキで育ったページを移入したものかもしれないことを覚えておいてください。
また、2004年ごろまでは次のようなバグがあり、遡及しては修正されていませんので注意してください。
- 移動されたページが元に戻されると、途中の記事名のついたページの履歴には、最後の移動のみが表示され、その移動を行ったユーザ名と、最初の移動(!)の日時が一緒に表示されます。
したがって、ある編集者の最初期の投稿記録が移動の編集だった場合、その記録は正確な編集の日時を表示していない可能性がきわめて高くなります。