コンテンツにスキップ

臨床研修指定病院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Tatasu (会話 | 投稿記録) による 2007年5月16日 (水) 03:29個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (新しいページ: ' 臨床研修指定病院とは 医学部を卒業し、医師免許を取得した医師(研修医)が卒後2年間、基本的な手技、知識(初期...')であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

臨床研修指定病院とは

医学部を卒業し、医師免許を取得した医師(研修医)が卒後2年間、基本的な手技、知識(初期研修)を身につけるため籍を置く、つまり経験を積む、腕を磨く場を提供する病院である。 「指定」とあるように厚生労働省の審査を受け、指定を受けた病院のみ研修医と雇用契約を結び(研修医であると同時に勤務医でもある)受け入れることができる。

大多数が出身大学の大学附属病院で研修を受けていたが2004年4月以降 臨床研修指定病院の指定要件が緩和されたため、急性期医療において機能を果たしている多くの民間病院が臨床研修指定病院としての役割を担なっている。


関連リンク

[医師臨床研修マッチング協議会]