犬笛
この記事には複数の問題があります。 |
この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。 |
犬笛(いぬぶえ、英語: dog whistle)とは、イヌやネコの訓練などに用いられるホイッスル(笛)の一種。フランシス・ゴルトンが発明したことから、ゴールトン・ホイッスルとも呼ばれる。
概要
[編集]犬笛が発することのできる音の周波数の範囲は、人の可聴範囲を大きく上回っている。概して、犬笛は16,000Hzから22,000Hzの音を出せるが、人の耳は良くて20,000Hzの音まで[1]しか聞き取ることができない。犬笛の中には、発する音の周波数を任意の高さ(音高)に変更できるように、スライド式の調節機構が備わっているものもある。しかしながら人に聞こえる音を出さないように調節すると遠くまで届かず、また障害物や高低差にも弱くなるので、実用になるのは人にも十分聞き取れる程度の周波数域である。
トレーナーは、犬笛の使い方しだいで、犬の関心を引いたり、しつけのために罰を与えたりすることをたやすくできるようにもなる。
このような呼気によって音を出す笛の他に、電子的に人の可聴波を超えた音を出す装置もまた、犬笛 (dog whistle) と呼ばれることがある。それは、圧電エミッター (piezoelectric emitters) を利用し、超音波を出す装置であるという。
これらのような笛は、人の可聴範囲を調べるために使われることもある。また、物理学の公開実験に用いられることもある。
転用
[編集]「犬には聞き取ることが出来るが、人の耳では聞き取ることが出来ない音を発すること」を指す「犬笛」の本来の意味から転じて、「特定の集団にしか理解出来ない暗号や符丁にも似た表現を使うことで、批判を受けることのないメッセージをさりげなく発信し、人々の考えや行動を操る政治手法」を指す[2][3]。
典型的な例として、アメリカ合衆国における選挙の候補者が、キリスト教徒に対し、「家族の価値」という言葉を使うことで、非キリスト教徒の支持を失わず、キリスト教徒的価値観を支持していることを示すことがあげられる。
関連項目
[編集]脚注
[編集]- ^ たいていの人の聴覚は15,000Hzの音までであり、また加齢により高周波は聞こえづらくなる。
- ^ 「政治家が使う秘密の「犬笛」 隠れた人種差別メッセージとは」『BBCニュース』2019年8月6日。2020年9月22日閲覧。
- ^ “「女さん」「子どもを守れ」… 〝犬笛〟が飛び交う社会で生きるには”. 朝日新聞 (2025年4月14日). 2025年4月14日閲覧。
参考文献
[編集]- Galton, Francis (1883). Inquiries into Human Faculty and its Development.