Java Web Start
'Java Web Start'(ジャバウェブスタート)はJava Swing APIなどで記述されたJava製GUIアプリケーションをウェブサーバなどで見つけると即座に自動ダウンロード、自動インストール、自動アップデートして実行可能な仕組み。問題点が多くMacromedia Flashよりも劣りつつあるJavaアプレットの代替物になるリッチクライアントと言われている。
例えば、ウェブブラウザで'Java Web Start'に対応したJavaアプリケーションを見つけてそれをクリックするとJavaアプレットのようなブラウザ埋め込み型ではなくメディアプレーヤーなどのような外部アプリケーションのように'Java Web Start'が起動する。'Java Web Start'がまだインストールされていないときは、MIMEタイプで拡張子*.jnlpになっていることからそれが'Java Web Start'対応アプリケーションだとわかり、Flashプレーヤーを自動ダウンロード、自動インストールするかのうように'Java Web Start'が自動的にインストールされる。このとき、JREもインストールされていないときはそれも自動的にインストールされる。JRE、'Java Web Start'それぞれのバージョンが古いときは自動的にアップデートされる。 一度自動インストールされたまた、'Java Web Start'対応Javaアプリケーションはローカルマシンに保存される。よって、二回目以降の起動は、ブラウザ経由せずとも、また、'Java Web Start'を起動するだけで実行することが可能。そのために多少高速である。
また、'Java Web Start'対応Javaアプリケーションが古く、すでに最新バージョンがサーバにアップロードされている場合は、'Java Web Start'対応Javaアプリケーションを実行する前に事前確認により自動的にアップデートされる。
また、'Java Web Start'対応Javaアプリケーションを作るには、作成したSwingアプリケーションにまた、'Java Web Start'の仕様に従って記述されたXML形式のファイル(拡張子*.jnlpファイル)を追加してウェブサーバにアップロードするだけでよい。
類似技術
類似技術としてマイクロソフトが後発で開発したClickOnce(ノータッチデプロイメント)がある。