コンテンツにスキップ

Linuxの採用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。126.146.117.126 (会話) による 2024年12月17日 (火) 23:45個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (エンドユーザーのサポート: en:Linux_adoption#End-user_support oldid=1258178521)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

Linuxの採用とは、世帯、非営利組織、ビジネス、そして政府によるLinuxベースのコンピュータOS採用英語版のことであり、これについて述べる。

(Linuxで動作する)Androidは、世界で最も広く使用されているコンピュータOSである。2024年 (2024-October)現在、Androidは世界のOS市場の45%を占め、次いでWindowsが26%となっている[1]

Linuxは、世界で最も強力なスーパーコンピュータTOP500全て、デスクトップ&ノートパソコン、国際宇宙ステーション、スマートフォン、スマートウォッチ、テレビ、そして自動車といったほぼ全ての種類の機器で動作する。(上記に)加えてニューヨーク証券取引所、米国防総省ペンタゴンのような大規模システムおよびFacebook、YouTube、そしてX(旧Twitter)のようなソーシャル・メディア・プラットフォームは全てLinuxで動作している[2][3]。Microsoftのクラウド・サービスはLinuxに依存している[4]

2010年8月、(Forrester Research英語版の主席アナリストである)Jeffrey Hammondは「Linuxは主流派の採用に向けてキャズム(※デスバレー (研究開発) も参照されたし)を越えた("Linux has crossed the chasm to mainstream adoption")」と宣言した、その声明文は2000年代後半の不況英語版のさなかにLinuxに移行した多数の企業によって証明された。

2009年第3四半期に完了した企業調査では、調査対象企業の48%がオープンソースOSを使用していると報告した[5]

Linux Foundationは、Linuxカーネル、Linux OSディストリビューション、および関連テーマに関する出版物を定期的にリリースしており[6]、その内の1つ、「Linuxの採用動向:エンタープライズ・エンドユーザーの調査("Linux Adoption Trends: A Survey of Enterprise End Users")」は、登録すれば無料で利用可能である[7]

Linuxの採用者

従来のWebサービス以外にも、Linuxは最大級のインターネット資産の多くを駆動する (例としては、Google[8]Amazon[9]FacebookeBayTwitterもしくはYahoo![10]が挙げられる)。

GUIを備えるハードウェア・プラットフォーム

Linuxはデスクトップ・コンピュータ、サーバーおよびスーパーコンピュータ、と同様に幅広いデバイス上で使われている。

デスクトップおよびネットトップ・コンピュータおよびラップトップ

Desktop Linux adoption

人気のLinuxディストリビューション、Ubuntu

DESKTOPデスクトップ採用の測定

通常Linuxデスクトップ・ディストリビューションは小売販売業によって配布されないため、利用者数を示し得る販売数(統計)が存在しない。(また)ダウンロードされたファイル1個は多数の(インストール)CDの作成に使い回され、そして各CDは複数台のコンピュータのOSインストールに使われ得る。一方、ファイルが(ハードウェアの)テストにのみ使用され、インストールが直ぐに消去される可能性もある。これらの要因により、現在のLinuxデスクトップの推定は、しばしばLinuxを実行していると自ら名乗るコンピュータによるWebページのヒットに頼っている。これらの統計の使用は、信頼性が低く、またLinuxの使用を過小評価するものだとして批判されている[11][12]

(2008年までの)Webページのヒット数を尺度として用いると、Linuxはデスクトップ市場占有率の約1%に過ぎず、一方Microsoft Windows OSは90%以上を占めていた[11][13][14][15][16][17][18]。これは当時LinuxがWindowsの直接の代替として見なされていなかったためである可能性がある[19]

2017年2月 (2017-02)現在W3Counterは「Linux」ウェブブラウザの市場シェアを4.63%と推定し、一方(Linuxカーネルに基づく)「Android」バージョン4〜6の合計値は33.77%と推定した[20]

Unityゲームエンジンはユーザー統計を収集し、0.4%のLinuxユーザーを2016年3月に示した[21]。同様に、Steamクライアントは使用状況を追跡し、約1%のLinuxユーザーを2015年5月に報告した[22]

2009年4月、KDEのAaron Seigo氏は(Linux)システムの非・北米市場、特に中国への広範な浸透を踏まえて、大抵のwebページ・カウンタ法が弾き出すLinuxの採用数が余りにも低すぎることを指摘した。同氏は、「北米ベースのWeb測定法はWindowsを高く算出し、かつ世界のその他地域におけるLinuxの普及を無視している」と言及した。真の世界的なデスクトップ採用数の推定および、合衆国とカナダにおけるWindowsで歪まされた環境を説明する際に、同氏は「世界のデスクトップの少なくとも8%(恐らくは高く見積もっても10〜12%)がLinuxディストリビューションを実行しており、そしてその数値が急激に上昇している事」を指摘した。他のコメンテーター達もこれと同じく「市場シェアの小ささに対して(競合他社がLinuxの評判を傷つけるため多大な労力を費やすこと自体が)矛盾する」見識に同調している[23][24]:

私は「デスクトップLinux市場シェアがわずか1%」だなんて信じない。私が思うに、それはもっと高いはずである。(しかしながら)私には共有できる良い根拠を持ち合わせてはない; (これは)私の経験に基づく評価と、業界を熟知していることに依拠している。(だが)より説得力のあるものが他にもあり、それはMicrosoftの振る舞いである。もし仮にLinuxがそれほど取るに足らないのであれば、なぜ奴らはこれ程までに多くの注意をLinuxに払うんだろうか?
Carla Schroder, Linux Today[24]

2009年5月、Preston Gralla(Computerworld.comへの寄稿編集者英語版)は、Linux利用率が1%以上であることを示すNet Applicationsのwebヒット数への反応に際して、「Linuxは重要なデスクトップまたはノートブックOSに決して成ることは無いだろう」と述べた。彼は「最近見られたLinuxデスクトップ利用の急上昇はLinuxネットブックによるものであり、彼が見たその流行は(その時点で)既に退潮傾向にあると彼は見ており、そしてWindows 7が利用可能になった暁には、さらに侵食されることになるだろう」と推論した(そして実際、Linuxネットブックは途中で頓挫してしまったけれども、Linuxの利用急増の原因がLinuxネットブックだけなのかどうかは疑問の余地がある)。同氏は結論づけた:「デスクトップOSとして、Linuxは考えるほど重要ではない。サーバーについては(一流であるが)、しかしあなたは恐らくそれをあなたのデスクトップで使う気はないだろう – 例えもしそれが18年経ってようやく1%の障壁を突破できたとしてもだ」と[25]

2009年、マイクロソフトの前CEOスティーブ・バルマーは、LinuxがMacよりもデスクトップ市場シェアが大きいことを示したうえで、近年Linuxは「確かにシェアを幾分増やしている」と述べている。2009年におけるデル製ネットブックの全セールスの内、3分の1弱にLinuxがインストールされていた[26]

Caitlyn Martinは、2010年の夏に小売市場の数字を調査し、同様に「Linuxのデスクトップ採用に関して言及されたきた伝統的な数字があまりにも低すぎる」と結論付けた:

ほぼ毎日どこぞの技術系報道の、あるいは技術系ネット掲示板でコメントしている誰かさんは「(ラップトップを含む)デスクトップでのLinux採用は取るに足らない」と主張したいようである。(そして湯水のように使われている)その数字は1%である。(しかも)これらの主張はLinuxの採用を擁護するはずの誰かさんによってすらも繰り返される。「デスクトップにおけるLinux市場シェアは取るに足らないもの」と「1%という数字は単に誤りである」という両方の概念は長年に渡って存在してきた…。(では)1%という数字は(一体全体)どこから来られたのだろうか? それには2つのソースがあり:非常に古いデータとwebカウンタである。市場シェアを試しに確認するためにWebカウンタを使う際の問題点は、それらは通常「カウントされるために課金した」Webサイト(のデータ)しか含まないことである。それは「Windowsが過大にカウントされる」ことを大体保証する。
Caitlyn Martin[26]

採用理由

他のOSからLinuxに変更する理由には、「より良いシステム安定性、より良いマルウェア保護、低コストまたは無費用、大抵のディストリビューションにアプリケーション・ソフトウェアとハードウェア・ドライバーが完備していること、全インストール済ソフトウェア用の簡便化アップデート、自由ソフトウェア使用許諾、アプリケーション・リポジトリならびにソースコードへのアクセスの可用性」などが含まれる。Linuxデスクトップ・ディストリビューションは「複数のデスクトップ・ワークスペース、より優れたカスタマイズ性、掲示板を通じた無料かつ無制限のサポート、および時間の経過とともに遅くならないOS」も同様に提供する。Linux OSは通常箱入り、あるいはその他小売パッケージでは供されないが、しかしインターネット経由でダウンロードされるとして、環境上の理由も同様に引用されている。より低いシステム要件は「より古いハードウェアをリサイクルされるかもしくは廃棄される代わりに使い続けられるようにする」ことをも意味する。またLinuxディストリビューションは、セキュリティ脆弱性のパッチ適用が非フリーのOSよりもはるかに早く行われ、そしてLinuxにおける改善はWindowsにおけるそれらよりも、より速い頻度で起きて来ている[27][28][信頼性要検証][29]

エコノミスト』の2007年12月の報道では、いわく:

Linuxは零細企業および家庭で迅速に普及しました。これは主にCanonicalから出ているUbuntu 7.10に付けられた暗号名であるGutsy Gibbonの功績です。Linspire、(Linux)Mint、Xandros、OpenSUSE、そしてgOSのようなディストリビューションに加えて、Ubuntu(およびその兄弟であるKubuntu、Edubuntu、Xubuntu)は、Linuxのオタク的な角(かど)のほとんどを丸められている一方、それをデスクトップ向けに磨き続けています。疑いなく、Gutsy Gibbonは、これまでの中で最も洗練され、最もよく統合された、そして最もユーザーフレンドリーなLinuxディストリビューションです。それは今やWindowsよりもセットアップおよび設定することがより簡単になっています[30]

上記の報道以来、デスクトップLinuxのユーザビリティ(使いやすさ)を改善させるため、さらなる投資が行われてきた。

インドの一括コンピュータ仕入れ業者:ELCOT英語版は、2008年6月にLinuxのみを推奨し始めた。テスト後、彼らは次のように述べた:「ELCOTは過去2年間、2,000台を超えるデスクトップおよびラップトップ・コンピュータにSUSE LinuxおよびUbuntu Linux OSを使用しており、他のOS、とりわけMicrosoft Windows OSと比較した時、遥かに優れていることを発見しました」[31]

(《ソフトウェアの海賊行為英語版の蔓延により、Microsoft Windowsが簡単に無料で手に入れられる》中国など)多くの発展途上国では、Linuxディストリビューションが採用されるには高いハードルがある。これゆえにプロプライエタリOSを入手するためのコスト障壁が基本的にない、これらの国々においてはユーザーは価格というよりも、むしろそのメリットに基づいてLinuxを採用している[32]

2001年1月、マイクロソフトの当時CEOだったビル・ゲイツは、Comes vs Microsoft 訴訟の一環で開示された内部メモの中で、「Linuxを採用することの魅力」について説明した。彼いわく:

我々の最も有力なOSの競争相手は、Linuxおよびならびにオープンソースと自由ソフトウェアを取り巻く現象である。同じ現象が我々の全製品に対する競争相手の火に油を注いでいる。それを学ぶためにもしくは、その一部分を改造したりするため、Linuxが手に取り易いのは非常に魅力的である。学術コミュニティ、スタートアップ企業、外国政府および、その他多くの顧客層が、Linuxに奴らの最高傑作を注ぎ込んでいる[33]

採用への障壁

Linuxデスクトップ採用への最大の障壁は、工場出荷時からLinuxがインストール済であるデスクトップPCが恐らく少数派である事にある。

A.Y. Siuは2006年に「大抵のPCにWindowsが予めインストールされているからというだけで、大抵の人はただ単にWindowsを使っている; 彼らはLinuxを選ばない。Linuxは大抵の場合において、ユーザ自身がそれをインストールしなければならない上に、その作業は多くのPCユーザの能力を超越しているため、市場での普及率がはるかに低くなりがちです:『Windowsを最初からインストールするなんて言うに及ばず、大抵のユーザはWindowsの復元CDですら使いたがらない。(それなのに)なぜ一般人が馴染みのないOSを自分達のコンピュータにインストールしようという気を起こすというのでしょうか?』」と断定した[34][信頼性要検証]

TechRepublic英語版のライターJack Wallenは、2008年8月に以下のように述べて、この障壁をさらに拡張している[35]:

なぜ誰しもがLinuxよりもWindowsを選びたがる?…(これは)非常に穿った私見ではあるが、この手の質問には単に陰謀論で片付けられると思う: Microsoftは大衆がLinuxに対して盲目にさせられるなら何でもヤッてきている。考えてもみないか? PC業界においてヤツらがお互いの締め付け独占(利権)を(守り)続けるためMSとインテルが張り合った、ウィンテル陰謀説の全体像を思い起こせないか? あの時代は消費者の目をくらますという点においては大きな役割を果たした。 MSの商習慣における最優先事項、それは大手家電量販店に対して販売されるほぼ全てのPCについて、ヤツらのOSが販売されることを保証するように強制していることであり、そしてあなたは「陰謀論が誰かさんが思っている以上に現実のモノであること」をお分かり頂けるだろう[29]

リーナス・トーバルズは(2012年6月のアールト大生とのやり取りの中で)[36]「Linuxは元々デスクトップ・システムとして創設されたけれども、唯一それがそこで活躍できてない市場となってしまっている」と述べた。彼は「デスクトップ市場においてLinuxが後塵を拝し続ける主因それは、平均的なデスクトップ・ユーザーはOSをインストールしたがらないことであり、なので、メーカーにLinuxが予めインストールされたコンピュータを販売してもらうこと、それこそがデスクトップ市場におけるLinuxの野望を果たすための、ジグソーパズルの最後の1コマになり得るだろう[37]」と示唆した。同氏は「(LinuxベースのChromeOSを搭載して出荷する)Chromebookは、AndroidがLinuxをモバイル空間に広めることを許したのと同じように、そのような移行(期)における重要な転換点を提供する可能性がある」と付け加えた[36]

2012年9月には、GNOME開発者マイケル・ミークス英語版も「Linuxデスクトップの採用不足についての主な理由は、それを予めインストールしたコンピュータを出荷しているメーカーが不足していることにある」と指摘したうえで、Siuの6年以上も前の主張を支持している。ミークスは同様に「アプリケーションがより幅広く取り揃うまでユーザーはデスクトップLinuxを受け容れようとはせず、そして開発者は、よりユーザー人口が増加しないと、より幅広いアプリケーションを作ろうとしない、典型的なCatch-22英語版の状況に陥っている」ことも指摘した[38]

2007年に実施されたopenSUSEの調査では、回答者の69.5%がMicrosoft Windows OSに加えてLinux OSをデュアルブート化したと回答した[39]。2007年初頭(Precursor Advisorsのアナリスト)Bill Whymanは、「デスクトップ(市場)におけるMicrosoft製インフラストラクチャの魅力的な代案は未だにない」と特筆した[40]

アプリの対応、周辺機器対応の質、そしてエンドユーザーの支援が、デスクトップLinuxの採用に対する最大級の障害物として、ひと頃は見なされていた。Linux Foundationによる2006年の調査によると、その当時これらの要因は、それぞれ回答者の56%、49%、33%にとって「主要な障害物」と見なされていた[41][42][43][44][45][46][47][48][49]

アプリケーションのサポート

2006年11月のDesktop Linux Client Survey(デスクトップLinuxクライアント調査) は、Linuxデスクトップを配備することについての第1位の障壁が、「Linuxに移植されてこなかったうえに、彼らが『それなしでは生きていけない』Windowsアプリケーションにユーザーが(飼い)慣らされてことである」と同定した。これらには、Microsoft OfficeAdobe PhotoshopAutodesk AutoCADMicrosoft ProjectVisioおよびIntuit QuickBooks英語版が含まれる[50][51]。これは、開発者がその市場シェアゆえにプログラムをWindows向けに作り、そして消費者が当該プログラムの入手可能性(≒豊富さ)ゆえにウィンドウズを使う、といった鶏が先か、卵が先かの事態を生み出す。2007年に実施されたDesktopLinux.comの調査では、回答者の72%がLinux上でWindowsアプリケーションを実行する方法を使用していると回答した[52]

2006年のLinux Foundationの調査回答者の51%は、「クロス=ディストリビューションLinuxデスクトップ標準(規格)がLinuxデスクトップ・コミュニティにとって最優先事項であるべきだ」と確信しており、「断片化したLinux市場が、アプリケーション・ベンダーを開発、配給、ならびにOS対応から妨げている」という事実を強調している[53][54]。2008年5月ガートナーは、2013年頃までは「バージョン管理と非互換性がオープン=ソースOSと(それに)関連するミドルウェアを悩ませ続けるだろう」と予測した[55]

2008年までに、Linuxアプリケーションの設計およびWindowsならびにAppleアプリケーションの移植作業は、Linux(版)向けに等価値を持たない(あるいは)、十分事足りるもしくはより優れた機能を供しないアプリケーションを見つけるのが難しい地点まで進歩した[56][57]

アプリケーションの進歩の1例は、Linux向け主要生産性スイート、OpenOffice.orgと、Microsoft Officeを比較すると垣間見える。2008年10月のOpenOffice.org 3.0のリリースに際して、Ars Technicaは以下の2点を評価した[58]:

OpenOffice.orgは未だMicrosoft Officeと完全に同等とまでは行かないけれども、急速なペースで成熟しており、そして多くの平均的コンピュータ・ユーザーの基本的なニーズに合致する機能が既にある。これは学校にとって理想的な選択肢であり、また「Microsoft製オフィススイートの、より高度な機能に依存しない」零細企業および家庭ユーザーにとって、ますます実行可能な選択肢となっている[58]
周辺機器のサポート

過去において、オープンソース・デバイスドライバの入手性と品質がLinuxデスクトップにとっては問題であった。ドライバが欠落していた特定の領域には、プリンタ(無線およびオーディオカードも同様)を含んでいた[59][60]。例えば(2007年初頭)、デルは、その当時の非互換性(法律問題もしかり)ゆえに、プリンタ、プロジェクタ、Bluetoothキーボードとマウス、TVチューナーリモコン、デスクトップ・モデムBlu-rayドライブを含む、特定のハードウェアおよびソフトウェアをUbuntu 7.04入りパソコンに売らなかった[61]

2008年までに、大抵のLinuxハードウェア対応およびドライバ問題は適切に対処された。2008年9月時点での、Jack Wallenの評価は以下のとおりであった:

何年も前、もしあなたがお手持ちのマシンにLinuxをインストールしようものなら、ハードウェアを1つずつ手作業で選択しては確認してやる必要があり、でないとインストールしても100%動作しなくなります…今はその様なケースはそう多くはありません。あなたは(お好みの)PC(またはラップトップ)をつかみ取れるし、おそらく1つかもしくはそれ以上のLinuxディストーションをほぼ100%インストールおよび動作させることができます。しかし、まだいくつかの例外もあります; 事実、休止状態/サスペンドは、長い道のりを歩んできたものの、多くのラップトップで依然として問題となっています[62]
エンドユーザーのサポート

一部の批評家は「Windowsと比較して、Linuxはエンドユーザーのサポートが欠けている。伝統的にLinuxは、はるかに技術的な専門知識が必要と見なされてきた」と述べている[63][64]デルのウェブサイトにはオープンソース・ソフトウェアについて「使用するにあたっては中度から高度な知識が必要である」と説明していた[65]。2007年9月、(Ubuntuプロジェクトの創始者)マーク・シャトルワースは、「これは大衆市場向けに準備が出来ていないと言うのが理に適うだろう」とコメントした[63]

2004年10月、(Adeptiva Linuxの最高技術責任者)Stephan Februaryは当時、「Linuxは非常に技術的なソフトウェア製品であり、そして技術コミュニティの外で消費者をサポートできる人は、ごく少人数でしかなかった。Windowsユーザーは友達あるいは家族の助けに頼ることが可能である一方、Linuxユーザーは一般的に、消費者にとって不快になる可能性がある、(ネット)掲示板を使う」と特筆した[66][67]

2005年、Dominic Humphriesはユーザー技術サポートにおける違いを要約した[68]:

Windowsユーザーは多かれ少なかれ顧客=サプライヤーの関係にあります: 彼らはソフトウェアについて、保証について、支援について、そして(必要とあらば)それ以外にも払います。彼らはソフトウェアがそれなりの利便性を持っていることを期待します。彼らは従って自身のソフトウェアに対して権利を持つことに慣れています: 彼らは技術サポートについて支払っており、そしてそれを受け取れるよう要求する全権利を保有します。彼らはまた、人よりもむしろ企業体を取り扱うことに慣れています: 彼らの契約は人とではなく、企業ととのものであります。Linuxユーザーは、(むしろ)コミュニティの一部分に属します。彼らはソフトウェアを購入する必要もなく、彼らは技術サポートにお金を払う必要もありません。彼らは無料でソフトウェアをダウンロードし&助けを得るためにインスタント・メッセージングとWeb=ベースの掲示板を用います。彼らは企業ではなく、人々を扱います[68]

さらに最近では、批評家が「(コミュニティ=ベースの掲示板サポートを用いる)Linuxユーザー支援モデルが大幅に改善されたこと」を発見している。2008年にJack Wallenは次のように言及した[62]:

Linuxなら、あなたは掲示板、オンライン検索、そしてたっぷり専用webサイトを通じて巨大コミュニティの支援を得ることができます。そしてもちろん、もしあなたが必要性を感じるならば、いくつかの大手Linux企業(Red HatおよびNovell、等)からサポート契約を購入することも可能です。しかしながら、Linuxに付き物のピア(英: peer, P2PのPと同義)・サポートを使うなら、時間を味方に付けられます。何か問題が生じたなら、Eメールをメーリングリストに送り付けるかあるいは掲示板に投稿すると、10分以内に提案(の返信)で溢れ返るでしょう。あるいは、これらの提案が返ってくるまでに数時間から数日かかる場合もあり得ます。これは時々全て運任せじゃないかと思えます。それでも一般的に言えば、大抵Linux絡みの問題は(既に)遭遇しているうえに文書化されているため、かなり素早くあなた自身の解決策を見つけ出す機会には恵まれているはずです[62]

ユーザー・サポートの質問に対処する中で、Manu Cornetは以下のように述べた:

オープンソース・コミュニティの偉大な資産の1つ(中でもとりわけLinux)は、それが本物のコミュニティであることにあります。ユーザーと開発者は、web掲示板上でも、メーリングリスト上でも、IRCチャンネル上でも、本当にそこらかしこにいますし、新規ユーザを助け出します。彼らは皆、ますます人(々)がLinuxに切り替えるにつけ、そのことを嬉しく思っており、また新規ユーザの新システムを把握するのを喜んで手伝ってくれます…(そして)往々にしてあなたにお答えするうえに、あなたの問題からあなたを連れ出(or救い出)してくれる親身な人(々)がいる、文字通り何千もの場所をあなたは見つけられることでしょう[27]
その他の要因

ネットブック

シンクライアント

モバイル端末

廃止されたLinuxベースのモバイルOS

GUIを備えるその他の組み込みシステム

GUIを備えないハードウェア・プラットフォーム

GUIを備えない組み込みシステム

サーバー

Webサーバー

LDAPサーバー

ルーター

スーパーコンピューター

アドボカシー

歴史

タイムライン

2007

2008

2009

2010

2012

2013

2014

2017

2018

2019

2020

2021

2022

関連項目

リファレンス

  1. ^ Desktop, Mobile & Tablet Operating System Market Share Worldwide” (英語). StatCounter Global Stats (2024年10月11日). 2024年10月11日閲覧。
  2. ^ 11 surprising ways you use Linux every day” (英語). opensource.com (2019年8月30日). 2024年10月13日閲覧。
  3. ^ International Space Station switches from Windows to Linux, for improved reliability” (英語). extremetech.com (2013年5月9日). 2024年10月13日閲覧。
  4. ^ Whoa. Microsoft Is Using Linux to Run Its Cloud” (英語). extremetech.com (2015年9月18日). 2024年10月13日閲覧。
  5. ^ Kerner, Sean Michael (2010年8月). “LinuxCon Analysts: Linux Is Winning”. 2021年1月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年8月12日閲覧。
  6. ^ Publications of the Linux Foundation”. 2013年11月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年11月3日閲覧。
  7. ^ Linux Adoption Trends: A Survey of Enterprise End Users”. 2016年5月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年11月3日閲覧。
  8. ^ Jonathan Corbet, "KS2009: How Google uses Linux" Archived 31 July 2017 at the Wayback Machine., LWN.net, 21 October 2009
  9. ^ Stephen Shankland, "How Linux saved Amazon millions" Archived 22 September 2019 at the Wayback Machine., CNET, 7 May 2002
  10. ^ Steven J. Vaughan-Nichols, "Yahoo: The Linux Company", ZDNet, 6 April 2011
  11. ^ a b Paul, Ryan (2007年9月3日). “Linux market share set to surpass Win 98, OS X still ahead of Vista”. Ars Technica (Ars Technica, LLC). オリジナルの2007年11月16日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20071116080339/http://arstechnica.com/news.ars/post/20070903-linux-marketshare-set-to-surpass-windows-98.html 2007年11月19日閲覧。 
  12. ^ The Linux Counter Project” (2005年3月). 2018年12月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年11月7日閲覧。
  13. ^ Galli, Peter (2007年8月8日). “Vista Aiding Linux Desktop, Strategist Says”. eWEEK (Ziff Davis Enterprise Inc.). オリジナルの2009年7月9日時点におけるアーカイブ。. http://arquivo.pt/wayback/20090709050715/http://www.eweek.com/c/a/Linux-and-Open-Source/Vista-Aiding-Linux-Desktop-Strategist-Says/ 2007年11月19日閲覧。 
  14. ^ Beer, Stan (2007年1月23日). “Vista to play second fiddle to XP until 2009: Gartner”. iTWire (iTWire). オリジナルの2008年12月3日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20081203204529/http://www.itwire.com.au/content/view/8842/53/ 2007年11月19日閲覧。 
  15. ^ Operating System Marketshare for Year 2007”. Market Share. Net Applications (2007年11月19日). 2013年6月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年11月19日閲覧。
  16. ^ “Vista slowly continues its growth; Linux more aggressive than Mac OS during the summer”. XiTiMonitor (AT Internet/XiTi.com). (2007年9月24日). オリジナルの2007年11月13日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20071113105328/http://www.xitimonitor.com/en-us/internet-users-equipment/operating-systems-august-2007/index-1-2-7-107.html 2007年11月19日閲覧。 
  17. ^ Global Web Stats”. W3Counter. Awio Web Services LLC (2007年11月10日). 2012年6月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年11月19日閲覧。
  18. ^ June 2004 Zeitgeist”. Google Press Center. Google Inc. (2004年8月12日). 2017年10月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年11月19日閲覧。
  19. ^ Brockmeier, Joe (2007年11月15日). “Is 2008 the Year of the Linux Desktop?”. Linux Magazine. QuarterPower Media. 2008年4月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年11月19日閲覧。
  20. ^ Global Web Stats”. W3Counter. 2017年3月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年3月3日閲覧。
  21. ^ Platforms Top on 2016-03 Archived 27 June 2017 at the Wayback Machine. Windows Player: 97.3%, OS X Player: 2.3%, Others (click to show): 0.4% Linux Player: 0.4%
  22. ^ Linux Users Drop to Under 1% In Latest Steam Survey Archived 9 April 2017 at the Wayback Machine. by Steven Bogos on The Escapist (26 May 2015)
  23. ^ Byfield, Bruce (2009年5月). “Linux Desktop Market Share: Greater Than One Percent?”. 2009年5月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年5月6日閲覧。
  24. ^ a b Schroder, Carla (2009年5月). “Tiny 1% Linux = Big Microsoft Terror”. 2009年5月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年5月30日閲覧。
  25. ^ Gralla, Preston (2009年5月). “Opinion: Why you shouldn't care about Linux on the desktop”. 2009年5月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年5月20日閲覧。
  26. ^ a b Martin, Caitlyn (2010年9月). “Debunking the 1% Myth”. 2011年2月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年9月14日閲覧。
  27. ^ a b Cornet, Manu (n.d.). “Why Linux is Better”. 2009年3月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年3月15日閲覧。
  28. ^ Siu, A.Y. (2006年7月). “The Linux Desktop Myth”. 2020年6月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年3月19日閲覧。
  29. ^ a b Wallen, Jack (2008年8月). “Why would anyone choose Windows over Linux?”. 2015年3月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年3月19日閲覧。
  30. ^ “Technology in 2008”. The Economist. (2007年12月). オリジナルの2008年3月22日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20080322045229/http://www.economist.com/science/displaystory.cfm?story_id=10410912 2008年4月1日閲覧。 
  31. ^ 引用エラー: 無効な <ref> タグです。「KingmanJune2008」という名前の注釈に対するテキストが指定されていません
  32. ^ 引用エラー: 無効な <ref> タグです。「Dawson17Jun09」という名前の注釈に対するテキストが指定されていません
  33. ^ Gates, Bill (2001年1月). “Comes vs Microsoft E-mail Exhibit”. 2016年1月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年6月29日閲覧。
  34. ^ 引用エラー: 無効な <ref> タグです。「Siu28Jul062」という名前の注釈に対するテキストが指定されていません
  35. ^ 引用エラー: 無効な <ref> タグです。「Wallen17Aug082」という名前の注釈に対するテキストが指定されていません
  36. ^ a b Q&A session with Linus Torvalds: Why is Linux not competitive on desktop?”. YouTube (2012年6月15日). 2016年12月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年11月27日閲覧。
  37. ^ Leo Kelion (2012年6月13日). “Linus Torvalds: Linux succeeded thanks to selfishness and trust”. BBC. 2018年1月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年6月20日閲覧。
  38. ^ McAllister, Neil (11 September 2012), GNOME hacker: Culture isn't holding desktop Linux back Archived 29 January 2017 at the Wayback Machine., The Register, retrieved 12 August 2013
  39. ^ openSUSE 10.2 Survey Results”. openSUSE (2007年5月4日). 2008年5月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年11月19日閲覧。
  40. ^ Guth, Robert A. (2007年3月13日). “Linux Starts to Find Home on Desktops”. The Wall Street Journal Online (Dow Jones & Company, Inc.). オリジナルの2015年12月22日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20151222223215/http://www.wsj.com/articles/SB117374336173334742 2007年11月19日閲覧。 
  41. ^ Machlis, Sharon (2007年3月22日). “Living (and dying) with Linux in the workplace”. Computerworld. IDG Communications. 2007年12月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年11月19日閲覧。
  42. ^ Kingsley-Hughes, Adrian (2007年5月21日). “Five crucial things the Linux community doesn't understand about the average computer user”. ZDNet. CNET Networks, Inc.. 2007年12月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年11月19日閲覧。
  43. ^ Vaughan-Nichols, Steven J. (2007年1月3日). “Why Windows wins and Linux loses”. DesktopLinux.com. Ziff Davis Publishing Holdings Inc.. 2007年12月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年11月19日閲覧。
  44. ^ Decrem, Bart (May 2004). “Desktop Linux: Where Art Thou?”. ACM Queue 2 (3): 48–56. doi:10.1145/1005062.1005067. 
  45. ^ Vaughan-Nichols, Steven J. (2007年5月6日). “Who are the Linux desktop users?”. DesktopLinux.com. Ziff Davis Publishing Holdings Inc.. 2007年11月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年11月19日閲覧。
  46. ^ “Dell to use Ubuntu on Linux PCs”. BBC News (BBC). (2007年5月1日). オリジナルの2007年12月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20071215045433/http://news.bbc.co.uk/2/hi/business/6610901.stm 2007年11月19日閲覧。 
  47. ^ Gonsalves, Antone (2005年12月1日). “Study: Lack of App Support Stunting Linux”. TechWeb (CMP Media LLC). オリジナルの2011年6月11日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110611123304/http://www.techweb.com/showArticle.jhtml?articleID=174403447 2007年11月19日閲覧。 
  48. ^ Ubuntu”. Dell Home & Home Office. Dell. 2010年2月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年11月19日閲覧。
  49. ^ 2006 Desktop Linux Client Survey: Analysis”. OSDL Desktop Linux Working Group. Linux Foundation (2006年). 2022年1月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年1月6日閲覧。
  50. ^ 引用エラー: 無効な <ref> タグです。「OSDL 20062」という名前の注釈に対するテキストが指定されていません
  51. ^ Vaughan-Nichols, Steven J. (2007年10月23日). “Where are the American Linux desktop users?”. DesktopLinux.com (Ziff Davis Enterprise Holdings Inc.). オリジナルの2007年11月21日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20071121011218/http://www.desktoplinux.com/news/NS2619861157.html 2007年11月19日閲覧。 
  52. ^ 2007 Desktop Linux Market survey”. DesktopLinux.com. Ziff Davis Enterprise Holdings Inc (2007年8月21日). 2012年5月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年12月11日閲覧。
  53. ^ 引用エラー: 無効な <ref> タグです。「ACM2」という名前の注釈に対するテキストが指定されていません
  54. ^ 引用エラー: 無効な <ref> タグです。「OSDL 20063」という名前の注釈に対するテキストが指定されていません
  55. ^ Rooney, Paula (2008年4月1日). “Gartner report forecasts bad news, good news for open source”. ZDNet. CNET Networks, Inc.. 2008年4月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年4月7日閲覧。
  56. ^ Windows and OS X Software Alternatives”. Linux App Finder (2008年). 2009年3月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年3月19日閲覧。
  57. ^ Linux Software Search”. TuxSoftware.com. 2008年8月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年3月19日閲覧。
  58. ^ a b Paul, Ryan (2008年10月). “OpenOffice.org 3.0 officially released”. 2009年2月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年3月19日閲覧。
  59. ^ 引用エラー: 無効な <ref> タグです。「OSDL 20064」という名前の注釈に対するテキストが指定されていません
  60. ^ 2005 Desktop Linux Client Survey Report”. OSDL Desktop Linux Working Group. Linux Foundation (2005年). 2007年11月19日閲覧。[リンク切れ]
  61. ^ Hardware and Software Not Sold on Dell Ubuntu 7.04 Computers”. Dell USA. Dell (2007年7月26日). 2023年2月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年11月19日閲覧。
  62. ^ a b c Wallen, Jack. (2008年9月). “Ten key differences between Linux and Windows”. 2009年1月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年3月19日閲覧。
  63. ^ a b Mossberg, Walter S. (2007年9月13日). “Linux's Free System Is Now Easier to Use, But Not for Everyone”. The Wall Street Journal Online (Dow Jones & Company, Inc.). オリジナルの2015年1月11日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150111114300/http://www.wsj.com/articles/SB118963540721725614 2007年11月19日閲覧。 
  64. ^ Ohlhorst, Frank J. (2006年7月21日). “A Linux OS For All”. CRN. CMP Media LLC. 2007年12月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年11月19日閲覧。
  65. ^ 引用エラー: 無効な <ref> タグです。「Dell Ubuntu2」という名前の注釈に対するテキストが指定されていません
  66. ^ Ramos, Geoffrey P. (2004年10月29日). “Linux not ready for mass market”. Techworld (IDG). オリジナルの2007年10月23日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20071023185406/http://www.techworld.com/opsys/news/index.cfm?NewsID=2510 2007年11月19日閲覧。 
  67. ^ Kingsley-Hughes, Adrian (2007年5月23日). “Three more things that the Linux community doesn't get”. ZDNet. CNET Networks, Inc.. 2007年12月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年11月19日閲覧。
  68. ^ a b Humphries, Dominic (2005年12月). “Linux is Not Windows”. 2021年3月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年3月19日閲覧。

外部リンク