徳永 直 (とくなが すなお、1899年1月20日 - 1958年2月15日)は、熊本県飽託郡花園村(現熊本市)生まれの小説家。
貧しい小作人の長男に生まれ、小学校を6年で中退、印刷工・文選工など職を転々とした。一時夜間中学に在籍、傍ら勤めた熊本煙草専売局の仲間の影響で文学・労働運動に身を投じ、1920年に熊本印刷労働組合創立に参加する。同時期新人会熊本支部にも加わり、林房雄らと知り合う。1922年山川均を頼って上京、博文館印刷所(後の共同印刷所)に植字工として勤務。この頃から小説を書き始め、1925年に『無産者の恋』『馬』などを発表。翌年共同印刷争議に敗れ、同僚1700人とともに解雇される。1929年この時の体験を基にした長編『太陽のない街』を「赤旗」に連載、労働者出身のプロレタリア作家として独自の位置を占めるようになる。以後旺盛な創作活動を展開するが、小林多喜二の虐殺など弾圧の強まる中で動揺し、1933年「中央公論」に『創作方法上の新転換』を発表、文学の政治優先を主張する蔵原惟人らを批判。翌年転向小説『冬枯れ』を発表し、1937年には『太陽のない街』などの絶版宣言を自ら行うなど時代の圧力に屈していく。だがそこで踏みとどまり、『先遣隊』(1939年)などの体制協力的な作品を発表する一方、『はたらく一家』(1938年)、『八年制』(1939年)など、働く庶民の現実生活に根ざした優れた私小説的作品を発表して、文学者の良心を守ろうとした。特に戦時下発表された『光をかかぐる人々』(1943年)は日本の活字印刷の歴史をヒューマニズムの観点から淡々と描く事で、戦争と軍国主義を暗に批判した抵抗文学の傑作である。戦後も『妻よ眠れ』(1946年)、『日本人サトウ』(1950年)など旺盛な創作活動を行ったが、1958年「新日本文学」に長編『一つの歴史』を連載中癌のために死去。
代表作は前記の他に『あまり者』『能率委員会』『失業都市東京』『何処へ行く?』『静かなる山々』など。