コンテンツにスキップ

荒井晴彦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
あらい はるひこ
荒井 晴彦
荒井 晴彦
生年月日 (1947-01-26) 1947年1月26日(78歳)
出生地 日本の旗 日本東京都
職業 脚本家監督
ジャンル 映画ドラマ
活動期間 1977年 -
主な作品
映画
赫い髪の女
遠雷
ヴァイブレータ
大鹿村騒動記
共喰い
幼な子われらに生まれ
火口のふたり
花腐し
受賞
日本アカデミー賞
優秀脚本賞
1980年赫い髪の女
1983年遠雷
1985年Wの悲劇
2015年大鹿村騒動記
その他の賞
テンプレートを表示

荒井 晴彦(あらい はるひこ、1947年1月26日 - )は、日本脚本家映画監督日本映画大学教授。季刊誌『映画芸術』発行人、編集長。東京都生まれ。母方の祖父は日本画家の石井林響若松プロダクション出身。

来歴

[編集]

東京都立立川高等学校卒業。早稲田大学第一文学部除籍。脚本家の田中陽造に師事。 若松孝二作品の脚本を出口出名義で、足立正生とともに執筆した。[1]新宿乱れ街 いくまで待って(1977年)が初脚本作品となった。その後、脚本家としてピンク映画や日活ロマンポルノなどの脚本を多数執筆している。 1997年、『身も心も』が初監督作品となった(脚本も執筆)。 「シナリオはシナリオ作家の著作物である」とのスタンスから、監督やプロデューサーが自身に無断で自作シナリオを改変したとして、『時代屋の女房』『眠らない街 新宿鮫』『KT』の公開時に、『月刊シナリオ』や『映画芸術』誌上で強い不快感を表明している。2008年川崎市市民ミュージアムで特集上映“脚本家 荒井晴彦”が開催された際も、この3作品は上映されていない。

2006年絲山秋子の小説『イッツ・オンリー・トーク』を原作とした映画『やわらかい生活』の脚本を手がけるが、荒井のシナリオの『年鑑代表シナリオ集』(荒井が運営側と深く関わりがある日本シナリオ作家協会)への収録を絲山が拒否。荒井とシナリオ作家協会が、出版妨害の禁止などを求め、東京地方裁判所に提訴した(2010年9月10日、東京地裁は荒井らの請求を棄却し、絲山の勝訴となった)。 2009年、映画『アマルフィ 女神の報酬』が脚本クレジットを無記名の状態で公開されたことに関して、シナリオ作家協会が、製作したフジテレビに「脚本家軽視の疑いがあり、これは前代未聞の異常事態」として抗議を申し入れた件で、製作者であるフジテレビのプロデューサーを招いた対談の形で、ことの経緯を問いただしている。このやりとりの模様は作協ニュースにまとめられ、『月刊シナリオ』2009年11月号に掲載された。 2019年、監督脚本を手掛けた『火口のふたり[2]第93回キネマ旬報ベスト・テンで初めて日本映画ベストテン第1位を獲得した。2023年の花腐しも話題となった。[3]

訴訟トラブル

[編集]

2022年、荒井の弟子であり、2022年12月9日公開の映画『天上の花』のメインライターである脚本家の五藤さや香から、自身がメインライターとして2年の歳月をかけて書き上げていた脚本を共同脚本家である荒井から撮影開始直前になって自身に相談もなく無断でシーンをカット、及び大幅にシーンを付け足すなどの改変をされ、主演俳優も勝手に変えられた上に脚本執筆料も「(荒井自身が運営側と深い関わりがある)日本シナリオ作家協会が推奨する脚本料である製作費の5%」に到底及ばない金額を支払われるなどの行為をされたとして、五藤から自身への説明責任、及び謝罪と正式なルールに則った脚本執筆料を支払うよう要求され、訴訟トラブルとなった[4]。。

2024年4月30日、原告五藤と制作会社、配給会社との間で和解が成立し、和解内容は「制作会社(ドッグシュガー)が解決金30万円を支払う」「配給会社(太秦)と制作会社が共同で映画公式X(旧Twitter)に謝罪文を掲載する[5]」「再上映は条件によっては認めない」の3点だった[6]。荒井は自分の行った脚本の改訂には原告の同意があったと主張してこの和解に参加しなかった[7]

2024年5月30日の大阪地裁判決では、同意があったとする荒井の主張は証拠がないとして退けられ、改稿は同一性保持権の侵害だとして110万円の請求に対して5万5千円の損害賠償を荒井に命じた[8][9]

大阪高等裁判所の控訴審判決では、改訂の経緯を検証して荒井の改訂は原告の同意を得て行ったものと判断、同一性保持権の侵害にはあたらないとして、一審判決を取り消し、原告の訴えを棄却する判決となった[10][11]

五藤は控訴審判決を不服として最高裁判所に上告した[12]

受賞

[編集]

主な作品

[編集]

特記の無い物は脚本担当。

映画

[編集]

テレビドラマ

[編集]

オリジナルビデオ

[編集]

著作

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 荒井晴彦 eiga.com 2025年10月2日閲覧
  2. ^ 瀧内公美が多くのヌード・シーンを演じている
  3. ^ さとうほなみがヌードを披露している
  4. ^ “「この作品に本気だった」東出昌大(34)“主演復帰映画”で脚本をめぐる泥沼訴訟トラブル《知らぬ間にシーンの追加と脚本改変、脚本料は10万円…》”. 週刊文春. (2022年12月26日). https://bunshun.jp/articles/-/59641?page=3 2023年9月8日閲覧。 
  5. ^ tenjyonohanaの2024年5月16日のツイート、2025年10月29日閲覧。
  6. ^ 大滝哲彰 (2024年5月16日). “映画の脚本を「同意なく改変」と訴訟に 解決金と謝罪文掲載で和解”. 朝日新聞デジタル. https://www.asahi.com/articles/ASS5H412QS5HPTIL00LM.html 2025年10月29日閲覧。 {{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)
  7. ^ 映画脚本の手直し、同意なき改変か共同作業か 地裁できょう判決 朝日新聞 (2024年5月30日) 2025年10月29日閲覧
  8. ^ 脚本改変どこまで? 映画「天上の花」巡り、司法が認めた権利侵害 朝日新聞 (2024年5月30日) 2025年10月29日閲覧
  9. ^ 令和5(ワ)531 著作者人格権侵害差止等請求事件 知財ポータルサイト IP Force 2025年10月29日閲覧
  10. ^ 「天上の花」訴訟、原告の脚本家が逆転敗訴 「同意の範囲内で改変」 朝日新聞 (2025年2月27日) 2025年7月3日閲覧
  11. ^ 令和6(ネ)第1431号 著作者人格権侵害差止等請求控訴事件 裁判所公式サイト (2025年2月27日) 2025年10月29日閲覧
  12. ^ 「荒井晴彦ノート」『映画芸術』2025年春号第491号、2025年4月30日発行、p.136
  13. ^ 第35回日本アカデミー賞優秀作品発表!”. 日本アカデミー賞公式サイト. 日本アカデミー賞協会. 2025年6月3日閲覧。
  14. ^ 中山雄一朗、第68回毎日映画コンクール発表!『舟を編む』が日本映画大賞(2014年1月21日)、シネマトゥデイ、2014年1月21日閲覧。
  15. ^ 「花腐し」が日プロ作品賞に輝く、主演賞は菊地凛子・光石研・松山ケンイチ”. 映画ナタリー. ナターシャ (2024年5月31日). 2024年5月31日閲覧。
  16. ^ “田中麗奈、重松清「幼な子われらに生まれ」映画化で浅野忠信と初共演!”. 映画.com. (2016年6月9日). https://eiga.com/news/20160609/1/ 2016年6月9日閲覧。 
  17. ^ “萩原朔太郎の娘・葉子原作の映画に孫・朔美が出演 『天上の花』主演は東出昌大”. ORICON NEWS. oricon ME. 4 April 2022. 2022年4月4日閲覧.
  18. ^ 荒井晴彦×綾野剛で吉行淳之介の「星と月は天の穴」映画化、共演に咲耶・田中麗奈ら”. 映画ナタリー. ナターシャ (2025年9月5日). 2025年9月6日閲覧。

関連人物

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]